土木建築工学科
准教授
博士(工学) Dr.Eng.
国際交流室員、4年担任
emoto@tokuyama.ac.jp
建築・都市デザイン
〇住民主体のまちづくりに関する研究
〇景観、安全性、防災といった複合的な地域の課題にワークショップを通して住民と協働で取り組むフィールドワーク研究
〇地域や学生と協働したプロダクトデザインの活動と研究
〇建築や都市、地域を再生・活性化する対話の場づくりや組織づくりの研究
〇防災レジリエンスを高めるまちづくりの研究
〇特別な支援が必要な子どもたちに対する学び環境におけるシェルターの開発
グローカルな人材育成を目指して、身近な地域や事例を取り上げ、広い視野と専門を表現できる言語力を、伸ばすための授業デザイン(進め方)をしています。
平成15年 4月 | 日本建築学会会員(現在に至る) |
平成20年 5月 | 日本建築学会北陸支部福井支所役員(平成31年3月まで) |
平成20年 5月 | 越前市景観計画策定委員会委員(平成21年3月まで) |
平成20年 7月 | 福井高専公開講座「小さな大工さん講座」(平成27年7月まで) |
平成20年 7月 | 福井農林協働事業 木こり講座(平成22年7月まで) |
平成21年 4月 | 越前市景観協議会委員(現在に至る) |
平成21年 4月 | 福井県防災士会理事(現在に至る) |
平成21年 7月 | 鯖江市防災リーダー養成講座講師(現在に至る) |
平成22年12月 | 鯖江市まちづくり基金事業審査委員会委員長(現在に至る) |
平成23年 4月 | 福井県伝統的民家認定審査委員会委員(現在に至る) |
平成23年11月 | 福井県防災リーダー養成講座(平成24年11月まで) |
平成24年 5月 | 日本防災士会会員(現在に至る) |
平成25年 4月 | 福井市街路樹指針検討委員会副委員長(平成26年3月まで) |
平成25年 4月 | 福井県大学間連携FレックスFDチームサブリーダー(平成28年3月まで) |
平成25年 4月 | 越前市都市計画審議会委員(平成27年3月まで) |
平成25年 6月 | 鯖江市民活動交流センター指定管理者選定委員会委員(平成25年10月まで) |
平成25年 4月 | 鯖江市都市計画審議会委員(平成27年3月まで) |
平成25年 6月 | 鯖江市民活動交流センター指定管理者選定委員会委員(平成25年10月まで) |
平成26年 3月 | 福井県防災士会及び福井高専よる防災士養成講座講師(平成31年3月まで) |
平成26年 4月 | 福井県敦賀港地方港湾審議会委員(現在に至る) |
平成26年 4月 | 福井市フェニックス地区男女共同参画推進事業アドバイザー(平成28年3月まで) |
平成27年 5月 | 日本高専学会会員(現在に至る) |
平成27年 6月 | 福井駅・城址周辺地区まちづくりガイドライン策定委員(平成28年3月まで) |
平成28年 4月 | 福井県福井港地方港湾審議会委員(現在に至る) |
平成29年 3月 | AIU会員(現在に至る) |
平成29年 3月 | 日本都市計画学会会員(現在に至る) |
平成29年 3月 | 日本都市計画学会中部支部幹事(平成31年3月まで) |
平成29年 9月 | 越前町織田地区劔神社周辺まちづくりアドバイザー(現在に至る) |
平成30年 4月 | 越前町景観計画策定委員会 委員長(現在に至る) |
平成30年 7月 | 越前市庁舎前ひろば整備・活用検討委員会委員(平成31年7月末まで) |
他 防災講演・講座多数 | |
平成12年12月 | 建築設計コンペ五三会特別賞 |
地域を題材にした実践的なまちづくり施策提案の作成・発表会と一般市民による審査会の実施 | 平成30年12月8日 |
福井県越前町織田地区において、実態調査から活性化提案までの地域づくりを本科3年生がグループによるPBLとして取り組み、越前町市民及び行政職員に向けて発表した。同時に審査を実施し、町の再整備計画への一助となった。 |
|
福井県大学間連携Fレックスで行うTP作成ワークショップ | 平成27年7月7日 |
教育改善(FD)活動においてティーチングポートフォリオ作成ワークショップの企画・運営を他大学と連携して行い、日本高専学会にて発表予定。 |
|
デザイン研究会の活動を通したデザイン教育と人間力の養成 | 平成26年8月27日 |
課外活動におけるデザイン教育の実践と効果を平成26年度全国高専教育フォーラムにおいて発表。 |
|
地域連携による防災リーダーの育成と新たな展開 | 平成26年8月28日 |
防災を基軸としたコミュニティリーダの育成についての実績を平成26年度全国高専教育フォーラムにおいて発表。 |
|
防災アドバイザー派遣を通じた地域と教育機関との連携策の検討 | 平成25年8月30日 |
防災的な視点からの学校施設のデザインと使用についてのアドバイザー活動について平成25年度全国高専教育フォーラムにおいて発表。 |
|
高専デザインコンペの指導及び入選 | 平成20年5月1日 |
高専デザインコンペにおけるデザイン系部門への応募数を、設計課題等の単位化ではなく、増加させて指導し、学生のレイアウトデザインスキルと創造性の向上に貢献し、福井高専初の2014年、2015年には入選(本選出場)につなげた。 |
グローバルマインドを向上させるための建築学分野における英語表現を理解し、創作表現するための授業デザイン及びコンタクトシートの作成 | 平成29年4月1日 |
グローバルに活躍できる人材育成の一環としての英語表現の幅を広げ、表現力を高めるための取り組みを組み込んだ授業デザインとコンタクトシートを作成した。 |
|
防災教育における英語を活用した国際的な防災意識の向上と、対話を促すワークショップのデザインと活用素材の開発 | 平成29年4月1日 |
留学生を含む学生を中心とした、英語を用いた対話を基本とする防災の知識と共通の認識を促すワークショップ形式のデザインを行い、大学(豊橋技術科学大学にて特別講義実践)を中心に活用できる教材の開発を行った。 |
|
総合建築史講義教材 | 平成25年4月1日 |
福井高専環境都市工学科カリキュラムを踏まえつつも建築士及び編入学試験に対応可能な日本・西洋建築史の効率的講義教材を作成した。 |
|
建築意匠、設計における建築スケッチシートの作成 | 平成23年4月1日 |
設計、意匠理解に必要な表現技術の向上と、建築知識の習得のためのスケッチシートの作成を行った。 |
|
建築設計製図演習の設計プロセスの促進及びエヴィデンス可能なエスキースシートの開発 | 平成22年4月1日 |
初学者にとって理解困難な設計プロセスの形成を可能にするエスキースシートの作成を行った。 |
|
専攻科融合複合科目「デザイン工学」の授業デザインとオリジナル教科書スライドの作成 | 平成20年9月1日 |
福井高専専攻科の融合複合科目であるデザイン工学の教科書を作成し、機械・電気電子・電子情報・物質・環境の5専攻の学生が工学的にデザインを理解し技術者倫理を高める座学と、オープンエンドなPBL形式でデザイン活動を実践するコンペとを組み合わせた質の高いデザイン思考向上に導く授業デザインを行った。 |
FDの一貫としての授業評価アンケート | 平成27年3月 |
特に4年生等のよる授業評価は平均80~90以上のスコアとなっており、公開授業も行い複数教員による懇談会においても高い評価を得た。 |
|
該当なし | |
FD活動としてのアカデミックポートフォリオの作成 | 平成26年12月26日 |
TP作成を経て、AP作成に取り組み、修了した。今後、AP作成ワークショップの開催が可能となった。 |
|
FD活動としてのティーチングポートフォリオの作成及びメンター活動 | 平成26年8月27日 |
TP作成による教育活動の総括と内省及び目標像の再構築に取り組み、修了後、TP作成のメンターとして他教育者のTP作成を通じて、教育の質改善に貢献している。 |
日本アマチュア無線4級 | 令和元年7月23日 |
特に中四国・九州地方で頻発する集中豪雨及び土砂災害時に、コミュニティ単位で有効な情報伝達手段として防災無線と合わせて活用が可能なネットワークの1つとして意識啓発につなげる。 |
|
日本防災士 | 平成23年5月25日 |
都市計画的な観点からのコミュニティレベル、都市的レベルにおける地域防災力の向上のための技術提供及び実践を行っている。また、防災士養成講座講師を務めるなど地域貢献につなげている。 |
福井高専における愛校心を育成する制服デザインの作成及び服育教育の講座作成 | 40634 |
開校以来、改定の無かった制服について、機能性とデザイン性の向上と共に、地域に根差した技術者教育と合わせて情操教育と社会規範を守り、グローバル意識に通じるTPOを理解し実践できるようデザインした。現在、福井県制服ランキング2位となり、特に女子学生の入試倍率と学校のプリゼンス向上に貢献している。 |
|
福井高専環境都市工学科(土木工学科)における1級建築士受験資格の取得が可能な教育カリキュラムの作成 | 39903 |
土木系カリキュラムを踏まえた建築士受験資格の取得可能な融合的カリキュラム及び建築系科目シラバスを作成した。結果として、土木建築の融合した建設分野の総合的な技術者育成が可能になると同時に、入試倍率の飛躍的な向上につながった。 |
Fundamental Research for Standardization of Disaster Prevention Map | Proceeding Environmental Sustainability and Disaster Prevention, pp.227-234,The Second Joint Seminar of Japan and Indonesia (2015) | 2015年 03月 | |
江本 晃美 |
|||
「デザイン工学」による総合的なエンジニアリングデザイン教育の実践 | 論文集「高専教育」,第37号,pp.25-28(2014) | 2014年 03月 | |
江本 晃美 |
|||
Grasp of Actual Condition based on Landscape Act in local city ‐A case Study in Fukui Prefecture‐ | The 9th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries, pp.279-282(2014) | 2014年 01月 | |
江本 晃美 |
|||
福井高専環境都市工学科における建築系カリキュラム導入によるデザインマインド育成の取り組み | 福井工業高等専門学校 研究紀要 自然科学・工学 47巻、pp.25-30 | 2013年 12月 | |
江本 晃美 |
|||
福井県内の景観計画に基づく景観取り組みに関する研究 | 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集2013、ROMBUNNO.7194(2013) | 2013年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
地方都市中心市街地における街路空間整備のあり方に関する研究 | 豊橋技術科学大学 | 2011年 03月 | |
江本 晃美 |
|||
景観条例等による景観まちづくりの取組の実態と課題に関する分析―東海3県の取組事例からみた傾向― | 日本建築学会計画系論文集 第75巻 658号、pp.2588-2862(2010) | 2010年 12月 | |
江本 晃美 |
|||
街路空間の安全性と景観における融雪装置整備の基礎的研究ー福井市を対象地区としてー | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム、Vol.2010 Page.639-640(2010) | 2010年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
景観法による景観計画の策定に関する情報共有と支援のためのツール開発の検討ー福井県をケーススタディとしてー | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム、Vol.2009 Page.409-410(2009) | 2009年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
中山間地域における定住・移転意向からみた地域づくり意識の研究-自治活動・公共サービスのあり方に関する分析・子育て環境に対する意識の分析(愛知県新城市を事例に)- | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2008 Page.81-84(2008) | 2008年 09月 | |
江本 晃美 |
|||
歴史的な街並みの景観まちづくりにおける公共空間整備の目標イメージ共有支援ツールの試験的開発 | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2008 Page.803-808(2008) | 2008年 09月 | |
江本 晃美 |
|||
中山間地域における定住意向別にみたまちづくりに対する住民意識の研究:新城市総合計画策定のための住民アンケートの分析 | 日本建築学会東海支部研究報告書第46号pp.653-656(2008) | 2008年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
景観と安全性の両面からみた景観形成地区の現状と課題に関する研究 | 日本建築学会東海支部研究報告書第46号pp.669-672(2008) | 2008年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
景観条例等に基づく街並み景観整備の実態とその問題 | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2007 Page.125-128(2007) | 2007年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
豊橋市二川地区における住民参加型景観まちづくりに関する研究 | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2007 Page.713-716(2007) | 2007年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
景観デザイン基準等からみた景観条例・協定に基づく街並み景観整備の実態について | 日本建築学会東海支部研究報告書第45号pp.629-632(2007) | 2007年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
豊橋中心市街地における土地及び建物所有者の土地活用意識 | 日本建築学会技術報告集Vol.24pp.371~376(2006) | 2006年 12月 | |
江本 晃美 |
|||
豊橋中心市街地における土地・建物所有者の土地活用意識について | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題 Vol.2006 Page.671-674(2006) | 2006年 09月 | |
江本 晃美 |
|||
Development of a method of comprehensively evaluating river environment with city planning aspect | The 5th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries, pp.55-64(2006) | 2006年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
河川の総合環境評価手法の検討 河川を活かしたまちづくり支援ツールの開発を目指して | 豊橋技術科学大学 | 2005年 03月 | |
江本 晃美 |
|||
河川の総合環境評価手法の検討 河川を活かしたまちづくり支援ツールの開発を目指して | 豊橋技術科学大学 | 2005年 03月 | |
江本 晃美 |
|||
ISMモデルを用いた河川の環境評価手法の検討 河川の総合評価手法の開発 | 日本建築学会東海支部研究報告書第43号pp.689-692 | 2005年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
中心市街地における安全性と景観性の両面からみた歩行空間評価 -豊橋市都市景観形成地区を事例として- | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2004 Page.1147-1148 | 2004年 09月 | |
江本 晃美 |
|||
中心市街地における安全性と景観性の両面からみた歩行空間評価 -豊橋市都市景観形成地区を事例として- | 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築経済・住宅問題Vol.2004 Page.1147-1148 | 2004年 09月 | |
江本 晃美 |
福井県大学間連携で行うTP作成ワークショップ | SPODフォーラム2015ポスター番号 13 | 2015年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
福井県大学間連携で行うTP作成ワークショップ | SPODフォーラム2015ポスター番号 13 | 2015年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
デザイン研究会の活動を通したデザイン教育と人間力の養成 | 平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集、Vol.PO_B6、pp.376-377(2014) | 2014年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
地域連携による防災リーダーの育成と新たな展開 | 平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集、Vol.AK26_2_4、pp.159-161(2014) | 2014年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
「デザイン工学」による総合的なエンジニアリングデザイン教育の実践 | 平成25年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集、 Vol.PO、 pp.341-342(2013) | 2013年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
防災アドバイザー派遣を通じた地域と教育機関との連携策の検討 | 平成25年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集、 Vol.PO、 pp.341-342(2013) | 2013年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
北陸地方の中心市街地の活性化に関わる街路空間の安全性と景観に関わる研究 | 北陸弘済会「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業論文集14 pp.41-46 | 2011年 05月 | |
江本 晃美 |
|||
F-LECCS ? Open platform for virtual learning environments | EDUCAUSE Learning Initiative Meeting 2011(2011) | 2011年 02月 | |
江本 晃美 |
|||
高専の技術者教育における人間力育成に関する研究 | 平成22年度全国高専教員教育研究集会概要集、pp.75-78 | 2010年 08月 | |
江本 晃美 |
|||
高専の技術者教育における課外活動の可能性の提示 | 平成21年度全国高専教育講演論文集 page.45-48 | 2009年 08月 | |
江本 晃美 |
・防災まちづくり、防災教育の講師や学校防災アドバイザー、BCP(事業継続計画)等
・景観計画策定や景観まちづくりの活動支援
・住民参加のまちづくり活動やその支援
・建築・都市の他、地域やコミュニティを支援するプロダクト・デザイン
(里山支援のうりぼうぐっずなどの実績有)