機械電気工学科
准教授
博士(理学)
専攻科幹事、国際交流協力教員
バドミントン部
hashizume[at]tokuyama.kosen-ac.jp
バイオメカニクス
生体の運動制御メカニズムの解明
単なる知識の伝達ではなく、考え方が身に付くようにと考えています。
PBL学習 | 令和3年10月~令和4年2月 |
2年生の基礎ゼミにおいて株式会社中村タイル商会様のご協力を得て, 中村タイル商会における課題解決をめざした学習を実施した. |
|
講義ビデオの作成 | 令和2年5月~令和4年2月 |
担当したプログラミング入門, ビジネスプログラミング, データベース論の講義ビデオを作成し, 学生が何度も反復して講義を見られるようにYouTubeにアップした. |
データモデリングの小テスト作成 | 令和3年9月~令和4年2月 |
担当したデータモデリングの小テスト問題を作成した. |
|
情報数学Ⅰの小テスト作成 | 令和3年9月~令和4年2月 |
担当した情報数学Ⅰの小テスト問題を作成した. |
|
数値解析特論の演習問題作成 | 令和3年9月~令和4年2月 |
担当した大学院修士課程の科目である数値解析特論の講義中における演習課題を作成した. |
|
情報リテラシー演習の演習問題作成 | 令和3年4月~令和3年8月 |
担当した情報リテラシー演習の演習問題を作成した. |
|
データ解析の小テスト作成 | 令和2年4月~令和3年8月 |
担当したデータ解析の小テスト問題を作成した. |
|
統計学入門の教材作成 | 令和3年4月~令和3年8月 |
担当した統計学入門の講義スライド, および演習課題を作成した. |
|
情報数学Ⅱの小テスト作成 | 令和2年4月~令和3年8月 |
担当した情報数学Ⅱの小テスト問題を作成した. |
|
知能システム特別講義Ⅱの教材作成 | 令和元年9月 |
福井大学の修士課程の授業である知能システム特別講義Ⅱの講義スライドおよび演習課題を作成した. |
|
情報学入門の教材作成 | 平成31年4月~令和3年8月 |
担当した情報学入門の講義スライドを作成した. |
|
公開講座はじめてのデジタルカメラ教材作成 | 平成30年3月 |
公開講座はじめてのデジタルカメラにおいて使用するテキストを作成した. |
|
公開講座年賀状作成講座教材作成 | 平成29年10月~平成30年12月 |
公開講座ワードとエクセルで年賀状を作ろうにおいて使用するテキストの作成および演習課題を作成した. |
|
公開講座はじめてのパソコン教材作成 | 平成29年4月~平成30年9月 |
公開講座はじめてのパソコンにおいて使用するテキストの作成および演習課題を作成した. |
|
中級プログラミング実習の演習問題作成 | 平成28年9月~令和3年8月 |
中級プログラミング実習の演習問題を作成した. |
|
データベース論の演習問題作成 | 平成28年9月~令和3年8月 |
担当したデータベース論の演習問題を作成した. |
|
プログラミング入門の演習問題作成 | 平成28年9月~令和3年8月 |
担当したプログラミング入門の演習問題を作成した. |
|
ビジネスプログラミングの演習問題作成 | 平成28年4月~令和2年8月 |
担当したビジネスプログラミングの演習問題を作成した. |
|
計測・制御論の小テスト作成 | 平成28年4月~令和2年8月 |
担当した計測・制御論の小テスト問題を作成した. |
|
情報リテラシー演習Ⅱの演習問題作成 | 平成28年9月~平成31年2月 |
担当した情報リテラシー演習Ⅱの演習問題を作成した. |
|
情報リテラシー演習Ⅰの演習問題作成 | 平成28年4月~平成30年8月 |
担当した情報リテラシー演習Ⅰの演習問題を作成した. |
|
情報倫理の演習問題作成 | 平成28年4月~平成29年8月 |
担当した情報倫理の授業内で実施した演習問題を作成した. |
|
プログラミング論の演習問題作成 | 平成28年4月~平成28年8月 |
担当したプログラミング論の演習問題を作成した. |
|
オペレーティングシステム論の小テスト作成 | 平成28年4月~平成28年8月 |
担当したオペレーティングシステム論の小テスト問題を作成した. |
該当なし | |
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム2021年度九州ブロック第2回ワークショップにおける招待講演 | 44456 |
左記ワークショップにおいて九州情報大学におけるデータサイエンス教育カリキュラムについておよび教育実践について講演した. |
|
クラーク記念国際高等学校における出前講義 | 44148 |
クラーク記念国際高等学校において情報の講義を実施した. |
|
オープンキャンパスにおける模擬講義 | 43338 |
オープンキャンパスにおいて人工知能についての模擬講義を実施した. |
|
太宰府高校の大学見学における模擬講義 | 43025 |
太宰府高校が大学見学に来学した際に人工知能についての模擬講義を実施した. |
|
オープンキャンパスにおける体験コーナーの実施 | 42931 |
オープンキャンパスにおいてつまようじで人工知能をつくろうというコーナーを実施した. |
|
太宰府高校の大学見学における模擬講義 | 42655 |
太宰府高校が大学見学に来学した際に生体情報についての模擬講義を実施した. |
|
オープンキャンパスにおける模擬講義 | 42653 |
オープンキャンパスにおいて生体情報についての模擬講義を実施した. |
|
講倫館高等学校における出前講義 | 42563 |
講倫館高等学校において情報の講義を実施した. |
KIIS・数理データサイエンス・AI教育プログラム運営委員会委員長 | 令和3年4月~令和4年3月 |
KIIS・数理データサイエンス・AI教育プログラムに関する企画・運営・修了判定, 文部科学省における数理・データサイエンスAI教育プログラムリテラシーレベルの申請, 応用基礎レベルの申請書作成などを実施した. |
|
大学院教務専門委員会委員長 | 平成31年4月~令和4年3月 |
大学院における教務全般の企画・運営, カリキュラムの改訂などを実施した. |
|
大学院入試問題の採点担当 | 平成30年4月~令和4年3月 |
大学院情報系科目の採点を担当した. |
|
入試問題の出題採点担当 | 平成29年4月~令和4年3月 |
数学科目担当. 年7回分の入試科目作成と採点を実施した. 平成30年度からは取りまとめ役としてその他の作問担当者との調整も行った. |
|
カリキュラム検討委員会委員 | 平成29年4月~平成31年3月 |
経営情報学科の情報系科目および情報ネットワーク学科のカリキュラム案の作成を行った. |
|
入試問題の出題採点担当 | 平成28年4月~平成31年3月 |
情報科目担当. 作問チェック担当として年7回分の作問チェックを実施した. |
該当なし | |
特許第5728689号「歩行信号生成装置および歩行信号生成システム」 | 平成23年5月17日出願 平成24年12月10日公開 平成27年4月17日発行 |
歩行や走行における接地および離地のタイミングを計測することのできるシステム |
第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会における発表 | 平成26年4月 |
「変性すべりを伴う腰部脊柱管狭窄症に対する開窓術とPLIF の術後成績比較」について共同研究者が発表を行った. |
|
第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会における発表 | 平成26年4月 |
「腰椎変性すべり症に対するPLIF の術後成績 隣接椎間障害による再手術の危険因子」について共同研究者が発表を行った. |
|
第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会における発表 | 平成26年4月 |
「胸腰移行部骨粗鬆症性椎体圧潰に対する後方短縮術と前方固定術の手術成績」について共同研究者が発表を行った. |
|
第40回日本臨床バイオメカニクス学会における研究発表 | 平成25年11月 |
「下肢の関節間シナジーに着目した高齢者歩行の解析」について発表を行った. |
|
慶友整形外科病院リハビリテーション科症例検討会における発表 | 平成25年11月 |
高齢者と若年者において歩行中の一歩ごとのばらつきの分布の違いを分析し, 関節間の協調運動の加齢による変化を報告した. |
|
第24回日本臨床スポーツ医学会における発表 | 平成25年10月 |
「腰椎分離症に対する積極的理学療法の効果~コルセット固定期間中からの介入~」について共同研究者が発表を行った. |
|
大学との共同研究 | 平成25年4月~平成26年3月 |
山口大学理学部, 慶應義塾大学医学部, 国立病院機構村山医療センターと共同で高齢者歩行の研究を実施した. |
|
e-learningシステムの構築 | 平成20年1月~平成20年3月 |
山口大学理学部のe-learningシステムをmoodleを使って構築し, 理学部教員へ使い方講座を実施した. 全体のマネージメントを担当した. |
該当なし | |
山口大学、藤田医科大学、関西医科大学、長岡技術科学大学、九州情報大学