一般科目
准教授
オンライン英会話の導入 | 平成24年4月1日 |
フィリピン語学研修プログラムの事前準備講座としている授業では、オンライン英会話を取り入れている。この英会話は現地研修で実施されるマンツーマンレッスンに向けて、少しでも英語運用力を身につけるために実施している。授業内ではオンライン英会話に役立つ英語表現やトラブル対応に使用する際の英語表現などを事前に指導し、学生たちが実践的な英語力を身につけるために様々な工夫を凝らしている。 |
|
ICTを活用した授業 | 平成20年4月1日 |
これまで様々な授業においてスマートフォン、タブレット端末、パソコン、電子黒板を利用した授業を実践してきた。ゼミでは電子黒板を利用した模擬授業、演習形式の授業ではタブレット端末を活用した調べ学習、スマートフォンを用いての発音練習など様々である。今年からは大学から推奨されているclicaに代表される無料アプリを活用して効率的かつ効果的な授業が実施できるよう工夫している。また学習進度の確認や課題提出にクラウドを使用している。 |
|
英語のみを用いて授業 | 平成17年4月1日 |
担当している英語の4技能に関わる科目では英語のみを使用して授業を行っている。セミナー(英語教育)においても、第二言語習得や英語学習に関わる様々なテーマについて英語を通して学ぶ機会を設け、読み・聞くだけでなく、話す・書く活動も英語で行わせている。例えば、英語の文法項目を英語で説明させたり、英語で読んだものに関して英語でディスカッションをさせたりする。 |
|
課外授業・指導 | 平成17年4月1日 |
私はこれまでTOEIC、TOEFL、英検、教員採用試験対策、リメディアルなど様々な課外授業や個別指導を行ってきた。対象者は様々であるが、それぞれ一定の成果を得たと自負している。 |
ホスピタリティー・コミュニケーションー実戦形式で学ぶおもてなし英語ー | 平成30年2月20日 |
「ホスピタリティー」をテーマとした教科書が刊行予定 である。様々なビジネスシーンで使用される英語表現を 実践的に学習し、多様なアクティビティーを通して楽し みながら英語を習得できるように工夫している。また、 業界の裏事情や就職活動に役立つ情報などを取り入れる など学生のニーズに対応している。 |
|
海外研修用課題冊子(ファイル)A-unit Book | 平成30年2月21日 |
学校教員や教員志望者を対象とした海外研修プログラム(アリゾナ州立大学と共同で山口大学教育学部主催)のために教材(ファイル)を作成した。全30頁からなるもので、現地大学での授業外で様々な課題を与え、現地での実体験を多角的に捉え、見聞を深めてもらおうという趣旨のものである。平成18年3月以降も他プログラムの企画・運営に活用している。 |
|
ハンドアウトの作成 | 平成17年4月1日 |
どの授業でも可能な限りハンドアウトを作成している。テーマによってハンドアウトに盛り込む内容やレイアウト、使用のタイミングは異なるが、ハンドアウトを見れば授業の流れがわかるように工夫し、絵や図など視覚効果を挿入することで、効果的な学習を促している。 |
高専弁論大会シングル部門出場者の指導 | 平成30年8月~平成31年1月 |
高専弁論大会シングル部門に出場する学生を原稿作成、発音指導等を担当した。指導した学生のうち1名が中国大会で1位、全国大会で1位に入賞した。 |
|
下関授業づくり研究会(中学校英語科)兼下関市教育研究会 | 平成30年11月 |
下関市内の中学校・高等学校教員を対象とした研究授業および研修会での指導助言。 |
|
卒業研究指導 | 平成27年4月~平成30年3月 |
卒業研究指導を各学年につき2年間に渡って行ってきた。テーマは主に英語教育全般と第二言語習得に関するものであった。 |
|
英語観光ガイド指導支援 | 平成28年8月~平成29年3月 |
美祢市立於福小学校が実施している英語ジオガイドの支援として、ガイド原稿の翻訳を行い、また小学生に対する発音指導を同小学校にて実施。 |
|
修士論文指導 | 平成28年4月~平成29年3月 |
修士論文の指導を行った。質問紙やインタビューを用いた主に量的研究を指導した。 |
|
全国英語教育研究団体連合会 研究発表指導者 | 平成26年8月~平成28年11月 |
下関市内の中学校英語教員1名の平成28年11月に実施された全英連山口大会での研究発表に向けた準備を支援し、指導助言者として当大会に参加。また、平成28年7月にも当該教員が勤務する中学校における研究会に指導助言者として参加。 |
|
アリゾナ州立大学語学学校教員研修講師 | 平成17年1月 |
アリゾナ州立大学ESLプログラムの定例教員研修会で「日本人に対する指導方法」をテーマに講演を行った。 |
該当なし | |
高等学校教諭一種免許状 外国語(英語) 平一一高一第二四三号 (山口県教育委員会) | 平成12年3月24日 |
|
|
中学校教諭一種免許状 外国語(英語) 平一一中一第二一七号 (山口県教育委員会) | 平成12年3月24日 |
|
該当なし | |
国際学会実行委員 | 平成30年4月~現在に至る |
2019年9月に山口県周南市で、徳山工業高等専門学校主催で開催される国際工学教育研究集会(ISATE)に向けた実行委員(TPC)として、主にBanquetとTechnical Visitの担当者として準備に当たっている。 |
|
国際交流室室員 | 平成30年4月~現在に至る |
国際交流室室員として、受け入れプログラムの運営、トビタテ留学JAPAN申請の支援、海外派遣プログラムの引率等を行っている。 |
|
学生主事室主事補 | 平成30年4月~平成30年9月 |
学生主事補として、主に交通指導を担当。 |
|
国際学会ワークショップファシリテーター | 平成30年9月 |
2018年9月に香港にて、国際工学教育研究集会(ISATE)が開催されたが、この研究集会にて「英語学習に対する動機づけ」をテーマとしたワークショップのファシリテーターを担当した。 |
|
フィリピン語学研修プログラム事前調査および調査報告 | 平成25年3月~平成30年3月 |
フィリピン語学研修プログラムの事前調査としてルソン島とセブ島の語学学校40校以上を視察し、その調査報告を学内ワークショップ等で行った。 |
|
海外研修・留学のコーディネイト | 平成17年4月~平成30年3月 |
私はこれまで留学・語学研修プログラムやインターンシッププログラムのコーディネーターとして様々なプログラムを手掛けてきた。アリゾナ州立大学での教員研修プログラム、フロリダ州でのディズニーインターンシップ、フィリピン・セブ島語学研修プログラムなどがその例である。中でもフィリピン・セブ島およびパナイ島での語学研修プログラムについては企画段階から携わり、運営を担当してきた。 |
|
アメリカ合衆国大学提携先調査 | 平成24年8月 |
以前勤務していた大学とアメリカ合衆国アリゾナ州やカリフォルニア州にある大学との提携を目指し調査活動を実施し、報告を行った。 |
梅光学院大学学内紀要編集委員 | 平成28年4月~平成30年3月 |
梅光学院大学の学内紀要「論集」の投稿募集、査読依頼、編集全般に関する業務 |
Hospitality Communication ホスピタリティ・コミュニケーション 実践形式で学ぶおもってなし英語 | 三修社 | 共著 | 2018年 02月 |
Unit 5~8 倉増泰弘 |
|||
ぶっちゃけマナー談義 学校編 | 教育を考える「何でも言ってみよう会」 | 2017年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
何でもぶっちゃけ教育談義 | 教育を考える「何でも言ってみよう会」 | 2016年 03月 | |
pp.7-8, pp.35-36 倉増泰弘 |
高等専門学校生の英語学習に対する動機づけを測定する尺度開発 (査読付) | 中国地区英語教育学会誌 中国地区英語教育学会誌 50号 pp.1~10 | 2020年 03月 31日 | |
倉増泰弘 |
|||
The Effectiveness of a Language Program for KOSEN Students in the Philippines (査読付) | 13巻 pp.408~411 | 2019年 09月 | |
倉増泰弘 |
|||
大学生を対象としたフィリピン短期語学研修プログラムの効果に関する考察 (査読付) | 中国地区英語教育学会研究紀要 中国地区英語教育学会研究紀要 49巻 pp.1~10 | 2019年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
短期海外留学の教育効果に関する質的研究ー異文化体験の学習過程を示す記述を中心としてー | 子ども未来学研究 子ども未来学研究 12号 | 2018年 02月 | |
倉増泰弘 |
|||
Developing a Language Learning Program in the Philippines | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 51巻 pp.13~26 | 2018年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
The Influence of Extensive Reading on Beginning EFL Students’ Motivation | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 50号 pp.13~21 | 2017年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
Impacts of Extensive Reading on Learners at a University | 梅光言語文化研究 梅光言語文化研究 7号 pp.19~31 | 2016年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
日本人EFL大学生の語彙学習方略使用に関する考察 | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 49号 pp.29~42 | 2016年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
Outside the Classroom: A study of Students' Attitudes toward the Learning Environments on Campus and their Effects on Learning Achievements | 梅光言語文化研究 梅光言語文化研究 6号 pp.81~94 | 2015年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
A Study of the Motivational Influences of English Majors | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 48号 pp.1~12 | 2015年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
小学校外国語活動の現状と中学校・高校への連携の一考察 | LRT研究紀要 LRT研究紀要 2号 pp.48~59 | 2014年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
セブ島における語学留学プログラムの構築 | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 47号 pp.43~58 | 2014年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
小学校教員を対象とした意識調査に見る外国語(英語)活動の課題の一考察 | 梅光学院大学論集 梅光学院大学論集 46号 pp.95~107 | 2013年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
英語教育・国際理解教育に携わる教員のための研修プログラムの構築に向けて | 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 15号 pp.329~335 | 2008年 03月 | |
倉増泰弘 |
|||
英文法の実際とその教授法を考える: 受動態の特徴と指導上の留意点 | 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 21号 pp.131~146 | 2006年 03月 | |
倉増泰弘 |
The Effectiveness of a Language Program for KOSEN Students in the Philippines | International Symposium on Advances in Technology Education 国際会議 口頭発表(一般) | 2019年 09月 | |
倉増泰弘 |
|||
高等専門学校生の英語学習に対する動機づけを規定する要因についての考察 | 第50回(2019)中国地区英語教育学会・研究発表会 口頭発表(一般) | 2019年 06月 29日 | |
倉増泰弘 |
|||
ホスピタリティ産業で求められるESPコミュニケーション | 大学英語教育学会関西支部大会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 11月 | |
倉増泰弘 |
|||
生徒の動機づけを高め持続させるには | 下関授業づくり研究会(中学校英語科)兼下関市教育研究会 国内会議 口頭発表(招待・特別) | 2018年 11月 | |
倉増泰弘 |
|||
短期海外語学研修の効果に関する一考察 | 中国地区英語教育学会・研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 06月 23日 | |
倉増泰弘 |
|||
EFL大学生の語彙サイズを規定する要因に関する一考察 | 中国地区英語教育学会・研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 06月 | |
倉増泰弘 |
|||
小学校外国語活動の現状と中学校・高校への連携の一考察 | 英語教育を語る会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 01月 | |
倉増泰弘 |
|||
小学校英語活動を指導するための一基準-J-SHINE (小学校英語指導者認定協議会)作成シラバス | 中国地区英語教育学会・研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 06月 | |
倉増泰弘 |