土木建築工学科
准教授
工学修士・技術士(建設部門)
テクノ・リフレッシュ教育センター副センター長
陸上部、写真部
meyama@tokuyama.ac.jp
0834-29-6334
都市計画,建築設計
参加型まちづくり,みちづくり
【学校と安全】生活安全,交通安全,災害安全にかかわる問題を研究対象としている。
1.防災まちづくり 防災教育を通じた防災まちづくりについて 現在,山口県下で14,000人にアプローチ
2.通学路の安全対策 交通安全講話と事前・事後調査の組み合わせ,学校運営協議会を通じた地域との連携を進めている
【住民参加によるまちづくり】
1.住民参加型ハザードマップの作成プロセスについての研究
【周南地域の産業と都市形成の関係性】
https://researchmap.jp/meyama/
知る、考える、行動する
昭和59年 3月 | 徳山工業高等専門学校土木建築工学科卒業 |
昭和61年 3月 | 豊橋技術科学大学大学院工学部卒業 |
昭和63年 3月 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了 工学修士 |
平成 4年 7月 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
平成10年 3月 | 技術士(建設部門)資格登録(科学技術庁、第36911号) |
平成 4年 8月 | 株式会社福山コンサルタント (平成22年3月まで) |
平成13年 7月 | 同 東北事業部調査部都市計画室長兼調査グループ長補佐(平成16年3月まで) |
平成16年 4月 | 同 山口事務所長(平成16年4月~平成22年3月まで兼務) |
平成16年 7月 | 同 本社事業部都市地域計画グループ長補佐(平成17年6月まで) |
平成16年10月 | 徳山工業高等専門学校土木建築工学科 非常勤講師 (平成22年2月まで) |
平成17年 7月 | 株式会社福山コンサルタント 西日本事業部新規事業推進グループ長(平成19年6月まで) |
平成19年 7月 | 同 西日本事業部都市設計グループ長(平成21年10月まで) |
平成21年11月 | 同 都市計画及び地方計画部門技術管理者(平成22年3月まで) |
平成22年 4月 | 徳山工業高等専門学校土木建築工学科 准教授(現在に至る) |
昭和57年10月 | 日本都市計画学会正会員(現在に至る) |
昭和59年 5月 | 日本建築学会正会員(現在に至る) |
昭和59年 5月 | 土木学会正会員(現在に至る) |
平成10年 6月 | 下関市総合計画審議会 委員(任期:平成10年6月~平成12年3月まで) |
平成18年 5月 | 日本建築学会中国支部 農村計画委員会委員(現在に至る) |
平成22年 5月 | 交通工学研究会会員(現在に至る) |
平成22年 5月 | 日本モビリティマネジメント会議個人会員(現在に至る) |
平成22年 7月 | 山口県大規模小売店舗立地協議会 委員(現在に至る) |
平成22年12月 | 岩国市景観計画策定委員会委員(任期:平成22年12月~平成24年3月) |
平成23年 4月 | 周南市都市計画審議会委員(現在に至る) |
平成23年 7月 | 日本都市計画学会中国四国支部 研究交流委員会委員(現在に至る) |
平成23年11月 | 日本工学教育協会正会員(平成23年12月~平成28年3月) |
平成23年12月 | 日本高専学会正会員(平成23年12月~平成28年3月) |
平成24年 1月 | 日本災害情報学会正会員(現在に至る) |
平成24年 6月 | 土木学会教育企画・人材育成委員会 高等専門教育小委員会幹事長(現在に至る) |
平成24年 6月 | 周南市入札監視委員会 委員(現在に至る) |
平成24年 7月 | 周南市都市計画審議会都市計画道路見直し特別委員会 委員長(任期:平成24年7月~平成27年3月) |
平成24年 7月 | 周南市庁舎建設検討市民委員会 副委員長(現在に至る) |
平成24年 9月 | 土木学会教育企画・人材育成委員会 委員 兼 幹事(現在に至る) |
平成24年11月 | 周南市防災会議 委員(現在に至る) |
平成25年 7月 | 山口県通学路安全対策アドバイザー(現在に至る) |
平成25年11月 | 光市防災会議 委員(現在に至る) |
平成26年 2月 | 岩国市景観まちづくり審議会 委員(平成26年2月~平成28年2月) |
平成26年 3月 | 周南市まちづくり総合計画審議会 会長(平成26年3月~平成27年3月) |
平成26年 4月 | 周南市庁舎建設基本設計・実施設計プロポーザル選考委員会 副委員長(平成26年4月~平成26年5月) |
平成26年 4月 | 日本都市計画学会中国四国支部 学術委員会 委員(現在に至る) |
平成26年 6月 | 防府市津波避難計画等策定支援業務プロポーザル選定委員会 委員(平成26年6月~平成26年6月) |
平成26年10月 | 日本都市計画学会中国四国支部 広島豪雨災害・防災まちづくり検証特別委員会 委員(平成26年10月~平成27年9月) |
平成27年 4月 | 地区防災計画学会 正会員(現在に至る) |
平成27年 4月 | 日本安全教育学会 正会員(現在に至る) |
平成27年 6月 | 周南市立地適正化計画策定検討業務委託に係る公募型プロポーザル選定委員会 委員(平成27年6月~平成27年6月) |
平成27年 7月 | 山口県防災会議 国土強靭化地域計画専門部会 委員(平成27年7月~平成28年3月) |
平成27年10月 | 周南市都市再生推進協議会 委員(現在に至る) |
平成27年10月 | 下松市景観審議会 会長(現在に至る) |
平成28年 1月 | 柳井市都市計画審議会 委員(現在に至る) |
平成28年 3月 | 岩国市景観まちづくり委員会 委員(現在に至る) |
平成28年 7月 | 岩国市公共施設等総合管理計画検討委員会 委員(現在に至る) |
平成29年 2月 | 防府市地域公共交通活性化協議会 委員(現在に至る) |
平成29年 2月 | 岩国市黒磯地区交流拠点づくり構想策定検討委員会 委員(現在に至る) |
山口県砂防課と連携した「砂防出前授業」の実線と教委効果の評価 | 平成27年4月~ 現在に至る |
山口県砂防課が実施している「砂防出前授業」を共同で行い,1時限45分の小学生向けの砂防授業のテキストならびにツールを開発し,年間15校程度に適用した。アンケート調査により授業評価などを行っている。 |
|
周南市教育委員会学校教育課との共同による通学路安全対策プログラムの作成と勝間小学校での交通安全教育の実践 | 平成25年10月~ 現在に至る |
学校・地域社会・行政の連携による通学路安全対策プログラムを作成・実践し,総合的な通学路の安全対策を進めるとともに,児童に対する交通安全教育を実施し,評価検証する取り組みを実践中である。 |
|
山口県教育庁との共同による交通安全教育の実践と小・中学生への教育効果の検証 | 平成25年10月~ 現在に至る |
山口県通学路安全対策2ドバイザーとして,周南市内3ケ所,下関市内2ヶ所への県教育庁によるアドバイザー派遣と,児童・生徒に対する交通安全教育の実線と教育効果の評価検証する取り組みを継続的に実施中である。 |
|
宇部市教育委員会 防災教育担当教員研修会 | 平成25年10月 |
「学校・家庭・地域をつなぐ防災教育の取り組みとその効果」と題して講演した。 |
|
防府市 市民防災の日 特別講演 | 平成25年7月 |
防府市における防災教育を通じた防災まちづくりの取り組みとして講演した。 |
|
防災教育コンソーシアムの活動 | 平成25年2月~ 現在に至る |
産学官の連携により,中学校で総合的な学習の時間を活用した防災教育(5回,3回,2回)と避難訓練の実施による防災対応力の向上を図る取り組みを実践中。 http://bousai-kyouiku.com/ を公開中 |
|
防府市防災危機管理課との共同による防災教育プログラムの作成と実践 | 平成23年6月~ 現在に至る |
学校・家庭・地域社会をターゲットとする防災教育プログラムを作成・実践し,自主防災意識の向上効果について評価する取り組みを実践中。 |
|
自主防災リーダー研修会 | 平成23年2月 及び 平成24年2月 |
防府市内で新たに自主防災組織を結成した団体のメンバーを対象に、「自然災害と防災」「ハザードマップを活用した防災地図の作成」「自主防災組織の活動」について講演と演習を行う研修プログラムを開発・実施した。 |
|
防府市青少年科学館での 「防災の日」特別講演 | 平成22年8月 |
小・中学生から一般市民の幅広い層を対象とする「防災学習」のプログラムを開発し、実施した。前半は「自然災害と防災」をテーマとする講演で、後半は参加者全員が参加する実験、災害時の避難に関する考え方等を学ぶものとした。 |
|
山口県教育庁との連携による 小学生・中学生への防災出前授業 | 平成22年6月~ 現在に至る |
徳山高専土木建築工学科の一員として,「災害の科学的理解」と「災害時の安全行動」の2つの視点から,「防災出前授業」を企画・実施し,児童・生徒らへのアンケート調査による評価方法を検討 |
|
高専インターンシップでの 学生の受入れと指導の実践 | 平成21年8月 |
コンサルタント企業のグループ長として、松江高専環境都市工学科の4年生1名を2週間受入れ、モビリティマネジメントの企画・運営業務の一部を担当させ、指導・監督した。 |
|
オムニバス形式による 技術者倫理教育 | 平成16年10月~ 現在に至る |
徳山高専土木建築工学科の技術者倫理(5年生後期)の講義を山口県技術士会の一員として分担 (建築・都市の技術者倫理に関する事例) |
大学・高専の連携による防災教育ツールの開発研究 | 平成24年6月~ 現在に至る |
豊橋技術科学大学と明石,呉,大分,徳山の4高専との教育連携プロジェクトとして,防災教育ツールの開発研究を実施し,土石流実験水槽や地盤の液状化実験装置を作成した. |
|
徳山高専での防災教育ツールの作成 | 平成22年8月~ 現在に至る |
小・中学校向けの防災出前授業用教材(パワーポイントによるスライド,実験器具)を作成し,約45か所で活用した。 |
|
学校TFPのパッケージツール の作成 | 平成21年6月~ 平成22年3月 |
広島県福山市の小学校4校を対象とする学校TFP調査の実施を通じて、学校TFPパッケージツール(プログラム、教材ビデオ、教材など)を作成した。 |
該当なし | |
該当なし | |
技術管理者 (都市計画及び地方計画部門) | 平成20年10月~ 平成22年3月 |
建設コンサルタント登録 建21第109号 株式会社福山コンサルタント |
|
技術士(建設部門) 科目:建設環境の追加登録 | 平成15年4月 |
平成14年度技術次第二次試験に合格し、科目を追加登録 |
|
技術士(建設部門) 科目:道路の追加登録 | 平成14年3月 |
平成13年度技術次第二次試験に合格し、科目を追加登録 |
|
技術士(建設部門)登録 科目:都市及び地方計画 | 平成10年3月11日 |
平成9年度技術士第二次試験に合格し、資格登録。 |
該当なし | |
該当なし | |
該当なし | |
CHANGES IN COMPLIANCE STATUS OF TEMPORARY STOP RULES FOR COMMUTING BICYCLES BY TRAFFIC SAFETY EDUCATION, IN THE PERIOD OF 2015 - 2018, IN THE CASE OF SHUNAN CITY, JAPAN (査読付) | 2019年 11月 | ||
目山直樹 |
|||
CHANGES IN RISK AWARENESS AND DANGER AVOIDANCE BEHAVIOR ON SCHOOL ROAD THROUGH TRAFFIC SAFETY EDUCATION;CASE OF JAPAN, KIKUGAWA DISTRICT OF SHUNAN CITY (査読付) | IRF Global Conference & Exhibition IRF Global Conference & Exhibition | 2018年 11月 | |
目山直樹 |
|||
A STUDY ON CHANGES IN RISK AWARENESS AND SAFETY BEHAVIOR OF COMMUTING THROUGH DIFFERENCES IN TRAFFIC SAFETY EDUCATION,BETWEEN TWO COMMUNITIES IN YAMAGUCHI PREFECTURE SHUNAN CITY, JAPAN (査読付) | 5th IRF Middle East and Northern Africa Regional Congress & Exhibition 5th IRF Middle East and Northern Africa Regional Congress & Exhibition | 2017年 10月 | |
目山直樹 |
|||
STUDY ON CHANGES OF RISK AWARENESS, SAFTY BEHAVIOR AND POSITION IN THE WALK WAY, THROUGH THE ROAD SAFETY EDUCATION FOR CHILDREN OF PRIMARY SCHOOL AND JUNIOR HIGH SCHOOL (査読付) | 2nd Asia Regional Congress & Exhibition, 2nd Asia Regional Congress & Exhibition, | 2016年 10月 | |
目山直樹 |
|||
:防府市防災教育プログラムで地域社会にアプローチする防災教育の取組みと成果 | 日本都市計画学会中国四国支部都市計画講演集 日本都市計画学会中国四国支部都市計画講演集 14号 pp.7~12 | 2016年 04月 | |
目山直樹 (招待論文) |
|||
地域社会と連携した高専防災教育の現状と事例紹介 (査読付) | 高専教育 高専教育 38号 pp.484~489 | 2015年 03月 | |
目山直樹 |
|||
久保中学校防災教育コンソーシアムの活動 | 日本技術士会中国本部会報 日本技術士会中国本部会報 10号 pp.26~29 | 2015年 02月 | |
目山直樹 |
|||
防災教育による高専と自治体との地域連携-防府市における防災教育プログラムの実践と成果- | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 37号 pp.425~430 | 2014年 03月 | |
目山直樹 (招待論文) |
|||
徳山高専と地域の協働による防災教育の取り組み,1回2時限の防災教育による児童・生徒の防災対応力の変化 | 砂防と治水 砂防と治水 46巻 6号 | 2014年 02月 | |
目山直樹 (招待論文) |
|||
設計製図における中学校と高専の教育連携のあり方-徳山高専土木建築工学科1年次の教育指導を通じて- (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 36号 pp.157~162 | 2013年 03月 | |
目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の実践と評価 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 35号 pp.443~448 | 2012年 03月 | |
目山直樹 |
|||
通学アンケート調査(2011年1月)にみる徳山高専の現状と課題 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 35巻 pp.5~16 | 2012年 03月 | |
目山直樹 |
中関小学校の学校防災計画策定プロセスと避難所転用のための空間的要素の検討について -2018-2019年度における山口県防府市の事例から- | 日本建築学会大会学術講演会 防火部門 | 2020年 09月 | |
目山直樹 |
|||
自転車通学者に対する交通安全教育による法令順守の動機づけと意識変化・行動変化 の関係性ついて(2019年,周南市立菊川中学校の事例から) | 土木学会年次学術講演会 | 2020年 09月 | |
目山直樹 |
|||
動機づけ資料を付加した交通安全教育による自転車利用者の意識と行動の変化について | 土木学会中国支部研究発表会 | 2020年 06月 | |
目山直樹 |
|||
山口県官学共同研究における「住民参加型土砂災害ハザードマップ」 策定プロセスと作成した成果の概要 | 日本都市計画学会中国四国支部研究発表会 | 2020年 04月 04日 | |
目山直樹 |
|||
住民参加型土砂災害ハザードマップ策定支援プロセスにおける 率先避難を阻む要因と住民意見の変化との関係性について | 自然災害研究協議会中国部会 口頭発表(一般) | 2020年 03月 15日 | |
目山直樹 |
|||
CHANGES IN COMPLIANCE STATUS OF TEMPORARY STOP RULES FOR COMMUTING BICYCLES BY TRAFFIC SAFETY EDUCATION, IN THE PERIOD OF 2015 - 2018, IN THE CASE OF SHUNAN CITY, JAPAN | 国際道路連盟 2019世界大会 口頭発表(一般) | 2019年 11月 21日 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区における児童・生徒への交通安全教育を通じた 通学路の意識と行動の変化について(2016-2018 年度) | 土木学会年次学術講演会 口頭発表(一般) | 2019年 09月 05日 | |
目山直樹 |
|||
学校防災計画の策定状況の把握と学校施設計画上の検討視点,-2018年度における山口県周南市の事例から- | 日本建築学会大会学術講演会,防火部門 国内会議 口頭発表(一般) | 2019年 09月 04日 | |
目山直樹 |
|||
交通安全教育と通学路での危険意識、 行動意向の変化にみる学年進行による変化の考察 (周南市勝間地区における通学路安全対策の基礎的検討) | 第11回土木と学校教育フォーラム | 2019年 08月 25日 | |
沖知瑛, 目山直樹 |
|||
周南市内の「学校防災計画」の策定状況と K小学校の学校防災計画(案)の検討 | 第11回土木と学校教育フォーラム ポスター発表 | 2019年 08月 25日 | |
松岡美希, 目山直樹 |
|||
防府市防災教育プログラム(2011-2018)における児童・生徒の意識の変化 | 第11回土木と学校教育フォーラム | 2019年 08月 25日 | |
高木祐歩, 目山直樹 |
|||
学校防災計画・事業継続計画の策定状況の把握と入手済み資料から見た一考察 | 自然災害研究協議会中国地区部会 国内会議 口頭発表(一般) | 2019年 03月 | |
目山直樹 |
|||
CHANGES IN RISK AWARENESS AND DANGER AVOIDANCE BEHAVIOR ON SCHOOL ROAD THROUGH TRAFFIC SAFETY EDUCATION;CASE OF JAPAN, KIKUGAWA DISTRICT OF SHUNAN CITY | 国際道路連盟世界大会 国際会議 口頭発表(一般) | 2018年 11月 08日 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区での学校・地域社会の連携による通学路安全対策事例にみる児童・生徒の交通マナー順守の傾向について(2017年) | 2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 09月 | |
目山直樹 |
|||
府市右田地域・玉祖地域における防災教育と児童・生徒らの防災対応力の比較(2011年度・2017年度), | 土木学会第73回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 08月 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区における2年目の通学路安全対策(交通安全講話と前後のアンケート調査,観測調査) | 第10回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2018年 07月 | |
目山直樹 |
|||
防府市防災教育プログラムの実践と評価(右田・玉祖地域の年次比較 2011年-2017年) | 第10回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2018年 07月 | |
目山直樹 |
|||
交通安全教育による自転車と歩行児童の通学時通行位置の分離,2017年度周南市菊川地区での取組みから | 土木学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 05月 | |
目山直樹 |
|||
5年にわたる交通安全教育と児童・生徒の意識と行動の変化,周南市勝間地区での事例研究 | 日本都市計画学会中国四国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 04月 | |
目山直樹 |
|||
防府市右田地域における小・中学生への防災教育の効果の検証-2011年と2017年の防災出前授業のアンケート結果の比較- | 自然災害研究協議会中国地区部会 国内会議 口頭発表(一般) | 2018年 03月 | |
目山直樹 |
|||
https://koutsu-anzen-kyoiku.com/ | 2018年 02月 | ||
Web Service 目山直樹 現在まで |
|||
A STUDY ON CHANGES IN RISK AWARENESS AND SAFETY BEHAVIOR OF COMMUTING THROUGH DIFFERENCES IN TRAFFIC SAFETY EDUCATION,BETWEEN TWO COMMUNITIES IN YAMAGUCHI PREFECTURE SHUNAN CITY, JAPAN | 国際道路連盟 第5回中東アフリカ地域会議 国際会議 口頭発表(一般) | 2017年 10月 30日 | |
目山直樹 |
|||
小学生・中学生双方への交通安全教育を通じた通学路での意識と行動の変化(周南市・菊川地区の場合) | 第32回日本道路会議 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 10月 | |
目山直樹 |
|||
周南市勝間地区における児童・生徒への交通安全教育を通じた通学路の危険意識,行動意向の変容について | 土木学会年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 09月 | |
目山直樹 |
|||
委員土砂災害に着目した防災教育の手法に関する実践的研究(1回1時限の小学校での防災出前授業のテキスト・教材の開発) | 平成28年度官学勉強会及び官学共同研究の活動成果報告会 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 09月 | |
目山直樹 |
|||
自転車歩行者道内における自転車通行位置の明示方法に関する検討 | 平成28年度官学勉強会及び官学共同研究の活動成果報告会 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 09月 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区での学校・地域社会の連携による通学路安全対策事例にみる児童・生徒の危険意識と行動の変化について(2016年) | 日本建築学会大会学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 08月 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区における交通安全教育と児童・生徒の意識と行動の変化 | 第9回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2017年 08月 | |
目山直樹 |
|||
市民が担う防災教育のツール開発と講師養成講座による普及化の実践 | 第9回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2017年 08月 | |
目山直樹 |
|||
菊川中学校学校運営協議会を活用した通学路安全対策の試み | 第9回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2017年 08月 | |
目山直樹 |
|||
防府市防災教育プログラムの実践と評価(被災地右田地域での追跡調査) | 第9回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2017年 08月 | |
目山直樹 |
|||
市民が担う防災教育のツール開発と普及化に関する実践的研究 | 平成29年度河川基金研究成果発表会 国内会議 ポスター発表 | 2017年 07月 | |
目山直樹 |
|||
周南市菊川地区での通学路安全対策の取組みと児童・生徒の意識と行動の変化について | 日本都市計画学会中国四国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2017年 04月 | |
目山直樹 |
|||
STUDY ON CHANGES OF RISK AWARENESS, SAFTY BEHAVIOR AND POSITION IN THE WALK WAY, THROUGH THE ROAD SAFETY EDUCATION FOR CHILDREN OF PRIMARY SCHOOL AND JUNIOR HIGH SCHOOL | 国際道路連盟 第2回アジア地域会議 国際会議 口頭発表(一般) | 2016年 10月 18日 | |
目山直樹 |
|||
1時限45分の砂防出前授業での工夫について,山口県砂防課と徳山高専との連携教育の事例から | 日本災害情報学会,第18回大会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 10月 | |
目山直樹 |
|||
周南市3地区における児童・生徒への交通安全教育を通じた通学路の危険意識,行動意向の変化 | 土木学会,第71回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 09月 | |
目山直樹 |
|||
土砂災害に着目した防災教育の手法に関する実践的研究(1回1時限の小学校での防災出前授業のテキスト・教材の開発) | 平成27年度官学勉強会及び官学共同研究の活動成果報告会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 09月 | |
目山直樹 |
|||
自転車歩行者道内における自転車通行位置の明示方法に関する検討 | 平成27年度官学勉強会及び官学共同研究の活動成果報告会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 09月 | |
目山直樹 |
|||
交通安全教育と通学路での危険意識,行動意向の変化にみる学年進行による変化に関する考察(山口県周南市における通学路安全対策の事例研究その2) | 第8回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2016年 08月 | |
目山直樹 |
|||
交通安全教育の実施と通学路での自転車の一時停止等の行動変化についての考察(山口県周南市における通学路安全対策の事例研究その1) | 第8回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2016年 08月 | |
目山直樹 |
|||
児童・生徒双方への交通安全教育を通じた通学時の危険意識と安全行動意向の変化について,周南市勝間地区のケーススタディ | 日本建築学会大会学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 08月 | |
目山直樹 |
|||
山口県砂防課と徳山高専の共同による砂防出前授業の実践と成果 | 第8回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2016年 08月 | |
目山直樹 |
|||
久保中学校防災教育コンソーシアムの取組みと生徒らの防災意識の変化 | 土木学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 05月 | |
目山直樹 |
|||
防府市防災教育プログラムで地域社会にアプローチする防災教育の取組みと成果 | 日本都市計画学会中国四国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(招待・特別) | 2016年 04月 | |
目山直樹 |
|||
上俊二:下松市立久保中学校2年生を対象とする連続型防災教育による防災意識の変化と考察 | 自然災害研究協議会中国地区部会 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 03月 | |
目山直樹 |
|||
防府市における防災教育プログラムの実践と評価,2015年度防府市富海・松崎・佐波地域の事例 | 日本建築学会中国支部 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 03月 | |
目山直樹 |
|||
小学生・中学生双方への交通安全教育を通じた通学路に対する危険意識変化 | 第31回日本道路会議 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 10月 | |
目山直樹 |
|||
久保中学校防災教育コンソーシアム2014の活動 | 第7回土木と学校教育フォーラム 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 09月 | |
目山直樹 |
|||
安全・安心に着目した未着手都市計画道路の見直し評価項目の検討,周南市都市計画道路(廃止検討路線)によるケーススタディ | 日本建築学会大会学術講演会,都市計画部門オーガナイズドセッション,選抜梗概 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 09月 | |
目山直樹 |
|||
防府市華浦・大道地域での防災教育を通じた防災意識の変化,学校・家庭・地域社会と連携した防災教育プログラムの実践と評価その3 | 土木学会第70回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 09月 | |
目山直樹 |
|||
学校と地域社会をつなぐ防災教育の実践と評価 | 第7回土木と学校教育フォーラム 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 08月 | |
目山直樹 |
|||
歩行児童・自転車通学生徒双方への交通安全教育による通学路安全対策の試み | 第7回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2015年 08月 | |
目山直樹 |
|||
学校運営協議会を活用した通学路安全対策の検討組織の試行と今後の課題 | 土木学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 05月 | |
目山直樹 |
|||
通年型・連続型の防災教育と避難訓練による久保中学校2年生の防災意識の変化 | 自然災害研究協議会中国地区部会 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 03月 | |
目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の2013年度実施報告 | 土木学会第69回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 09月 12日 | |
目山直樹 |
|||
防府市勝間・牟礼・西浦地域での防災教育を通じた防災意識の変化,学校・家庭・地域社会と連携した防災教育プログラムの実践と評価 その2 | 土木学会第69回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 09月 12日 | |
後藤晃徳, 目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の2013年度実施報告 | 土木学会第69回年次学術講演会公演概要集 土木学会第69回年次学術講演会公演概要集 CS1-010巻 | 2014年 09月 | |
目山直樹, 原隆, 上俊二, 佐賀孝徳, 橋本堅一, 渡邊勝利, 中川明子, 海田辰将 |
|||
保中学校 防災教育コンソーシアムの活動報告2013 | 土木学会 第6回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2014年 08月 31日 | |
目山直樹 |
|||
高専土木系学科における「防災教育」の現状-高等専門教育小委員会の活動報告- | 土木学会 第6回土木と学校教育フォーラム(ポスター発表) 国内会議 ポスター発表 | 2014年 08月 31日 | |
目山直樹 |
|||
周南市勝間小学校での通学路安全対策の取り組み | 土木学会 第6回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2014年 08月 | |
目山直樹 |
|||
防災教育を通じた防災まちづくりの手法に関する研究,副題:水害・土砂災害の危険に接する小・中学校での実践と検証 | 河川財団平成26年度河川整備基金助成事業成果発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 07月 29日 | |
目山直樹 |
|||
学校と安全 都市空間・道路空間を計画・設計する立場から | 北九州技術士会技術研修会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 05月 10日 | |
目山直樹 |
|||
安全・安心に着目した未着手都市計画道路の見直し評価項目の検討,周南市宮の前地区でのケーススタディ | 2013年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 03月 | |
目山直樹 |
|||
防災教育におけるフォローアップ手法に関する研究-防府市での防災教育プログラムの補完を目指した取り組み- | 2013年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2014年 03月 | |
目山直樹 |
|||
http://bousai-kyouiku.com/ | 2014年 02月 | ||
Web Service 目山直樹 現在まで |
|||
下関市立第三幼稚園の記録(アーカイブス化) | 2014年 02月 | ||
データベース 目山直樹 2014年09月まで |
|||
:「学校・家庭・地域社会と連携した防災教育プログラムの実践と評価,山口県防府市での取り組みについて | 土木学会第68回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 09月 | |
目山直樹 |
|||
防府市における防災教育システムの提案と運用及びその効果 | 日本災害情報学会第15回研究発表大会予稿集 国内会議 ポスター発表 | 2013年 09月 | |
目山直樹 |
|||
防府市向島地域における防災教育の取組みと受講者にみる防災意識の変化 | 土木学会第68回年次学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 09月 | |
目山直樹 |
|||
事前学習による避難訓練時の避難行動の差異について,2012年9月1日防府市総合防災訓練での調査結果より【防火部門選抜梗概】 | 日本建築学会大会学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 08月 | |
目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の実施報告(2010-2012年) | 土木学会第5回土木と学校教育フォーラム(ポスター発表) 土木学会第5回土木と学校教育フォーラム(ポスター発表) | 2013年 07月 | |
目山直樹, 上俊二, 渡辺勝利, 海田辰将, 後藤晃徳 |
|||
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の実施報告(2010-2012年) | 土木学会第5回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2013年 07月 | |
目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁との連携による防災教育について2011年度の活動報告 | 第65回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 第65回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 Ⅳ-6巻 | 2013年 05月 | |
目山直樹, 上俊二, 渡辺勝利, 海田辰将, 佐賀孝徳, 橋本堅一 |
|||
徳山高専と山口県教育庁との連携による防災教育について,2011年度活動報告 | 第65回土木学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 05月 | |
目山直樹 |
|||
避難訓練時における避難行動のズレと遅れに関する研究-2012年9月1日 防府市向島での総合防災訓練を通じて- | 2012年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 03月 | |
目山直樹 |
|||
防府市における防災教育プログラムの実践と評価,防府市新田・中関地区の事例 | 2012年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2013年 03月 | |
目山直樹 |
|||
周南市の企業社宅の変容と都市形成との関係性に関する研究【都市計画部門選抜梗概】 | 日本建築学会大会学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2012年 09月 | |
目山直樹 |
|||
学校・家庭・地域をターゲットにした防災教育プログラムの実践と評価 | 第4回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2012年 07月 | |
目山直樹 |
|||
徳山高専と山口県教育庁との連携による防災出前授業 | 土木学会第4回土木と学校教育フォーラム(ポスター発表) 土木学会第4回土木と学校教育フォーラム(ポスター発表) | 2012年 07月 | |
目山直樹, 上俊二, 佐賀孝徳, 渡辺勝利, 海田辰将, 岡村知季, 渋田憲治 |
|||
徳山高専と山口県教育庁との連携による防災出前授業 | 第4回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2012年 07月 | |
目山直樹 |
|||
企業立地と都市施設の整備と変遷の関係性に関する研究#2-周南地域の事例にみる変容パターンの整理 | 2011年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2012年 03月 | |
目山直樹 |
|||
企業立地と都市施設の整備と変遷の関係性に関する研究#3-周南地域の事例にみる都市基盤整備との関係性 | 2011年度日本建築学会中国支部研究発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2012年 03月 | |
目山直樹 |
|||
新南陽地区の企業立地と都市施設の整備と変遷に関する研究【都市計画部門選抜梗概】 | 日本建築学会大会学術講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2011年 08月 | |
目山直樹 |
|||
防災授業での自治体ハザードマップを活用した事例 | 第3回土木と学校教育フォーラム 国内会議 ポスター発表 | 2011年 07月 | |
目山直樹 |
|||
都市施設用地からみた都市形成に関する基礎的研究♯1-旧新南陽市(現周南市)の企業立地と都市施設整備の事例から- | 日本都市計画学会中国四国支部第9回都市計画研究講演会 国内会議 口頭発表(一般) | 2011年 04月 | |
目山直樹 |
|||
企業立地と都市施設の整備と変遷の関係性に関する研究-周南市域を対象事例として | 2010年度日本建築学会中国支部研究 国内会議 口頭発表(一般) | 2011年 03月 | |
目山直樹 |