情報電子工学科
教授
博士(工学)(山口大学)
学生相談室、サテライト運営委員会
男子バスケットボール部、英語に親しむ同好会
n-harada@tokuyama.ac.jp
0834-29-6310
0834-28-7605
応用物理
フーリエ・ラプラス変換講義の電子化 | 平成23年 |
学習の手引きをウェブページとして公開し,授業の予復習に利用している. |
|
情報通信工学講義の電子化 | 平成23年 |
学習の手引きをウェブページとして公開し,授業の予復習に利用している. |
|
情報電子工学実験3年の一斉実験 | 平成13年4月 |
従来の座学の授業を補完する実験から,一斉実験により工学的な理解を積み上げる方式への転換を議論し実践した. |
|
統計学講義の電子化 | 平成12年2月 |
統計学の学習の手引きをウェブページとして公開し,授業の予復習,演習課題の提示等に利用している. |
電子通信システム実験指導書 | 平成29年4月 |
電子通信システム実験(5年前期)テキスト,「カラーボール識別器」を分担執筆した. |
|
電子通信システム実験指導書 | 平成25年4月 |
電子通信システム実験(5年前期)テキスト,「アナログ・ディジタル変復調回路」,「光通信実験」,「マイコンを用いた太陽光発電制御」を分担執筆した. |
|
統計学学習の手引き | 平成12-14年 |
統計学の講義内容に関する解説と演習課題の提示等を目的としてウェブページを開設した.http://www.tokuyama.ac.jp/home/~n-harada/statistics/tebiki.html |
|
情報電子工学実験3年指導書 | 平成13年4月 |
電子工学実験(3年前期)テキスト,「2.電子部品1(抵抗の基礎実験)」, 「10.ICによる論理回路」を分担執筆した. |
該当なし | |
該当なし | |
該当なし | |
トンネル内の氷柱防止方法とそれに用いる導水パネル及びその製造方法 (特許出願 2013-46014) | 平成25年3月 |
トンネル壁からの漏水を導くためのFRP導水パネルにステンレス箔テープヒータを内蔵することにより,導水路を保温し,トンネル壁におけるつららの発生を抑制する装置を発明し,出願した. |
|
1本のPOFを用いた光送受信装置および光送受信システム 特許出願 2010-234024 優先権主張日(平21.12.25) 特許公開 2011-150287 | 平成22年9月 |
先の出願について,データ通信の適用例を含むように修正を行った.一本のプラスチック光ファイバと既存のフォトリフレクタを用いた安価な光送受信部を機器制御や計測、データ通信に適用する。 |
|
1本の光ファイバを用いた被検出物の検出方法および検出装置 (特許出願 2009-299598) | 平成21年12月25日 |
フォトリフレクタと一本のプラスチック光ファイバを組合せ、手元のスイッチ操作で機器を遠隔制御する。フォトリフレクタとプラスチック光ファイバ間の光送受信効率をプラスチック光ファイバの端面に切断角を設けることによって改善する。 |
該当なし | |
該当なし | |
Color Ball Communication Experiment (査読付) | ISATE ISATE 12巻 pp.297~302 | 2018年 | |
N. Harada |
|||
Color Ball Communication Experiment (査読付) | ISATE ISATE 11巻 pp.146~149 | 2017年 | |
N. Harada |
|||
新入生アンケートに見られる平成27年度入学生の特徴 | 徳山高専研究紀要 第39号, pp.23-32 徳山高専研究紀要 第39号, pp.23-32 | 2015年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
新入生アンケートに見られる平成26年度入学生の特徴 | 徳山高専研究紀要 第38号, pp.37-44 徳山高専研究紀要 第38号, pp.37-44 | 2014年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
How to motivate students at Tokuyama college of technology ? an analysis of their motivation for studying English - (査読付) | 論文集「高専教育」, 第35号, pp.383-388 論文集「高専教育」, 第35号, pp.383-388 | 2012年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
An analysis of the students’ motivation for studying English at Tokuyama college of technology (査読付) | COCET研究論文30号 COCET研究論文30号 | 2011年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
An analysis of the students’ motivation for learning English at Tokuyama College of technology | 徳山高専研究紀要第33号,pp.7-12 徳山高専研究紀要第33号,pp.7-12 | 2010年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
The relationship of students’ motivation and attitude with their English ability---An analysis of students in the lower grades at Tokuyama college of technology | 徳山高専研究紀要第33号,pp.57-62 徳山高専研究紀要第33号,pp.57-62 | 2009年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
バスケットボール作戦盤システムの開発 | 徳山高専研究紀要第32号,pp.15-18 徳山高専研究紀要第32号,pp.15-18 | 2008年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
Application of the PML absorbing boundary conditions to the prism cell time-domain method (査読付) | IEEE Transactions on Magnetics, Vol. 41, 5, pp. 1480-1483 IEEE Transactions on Magnetics, Vol. 41, 5, pp. 1480-1483 | 2005年 05月 | |
原田 徳彦 |
|||
新入生アンケートの結果に見られる平成16年度入学生の特徴 | 徳山高専研究紀要 第28号, pp.19-28 徳山高専研究紀要 第28号, pp.19-28 | 2004年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
新入生の意識変化に関する一考察 (査読付) | 論文集「高専教育」, 第27号, pp.573-578 論文集「高専教育」, 第27号, pp.573-578 | 2004年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
新入生アンケートの結果に見られる平成15年度入学生の特徴 | 徳山高専研究紀要 第27号, pp.29-38 徳山高専研究紀要 第27号, pp.29-38 | 2003年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
情報電子工学実験の導入期における実践例 | 論文集「高専教育」, 第26号, pp.163-168 論文集「高専教育」, 第26号, pp.163-168 | 2003年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
Study on PML absorbing boundary conditions for a triangular cell time-domain method | 山口大学 山口大学 | 2002年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
Triangle-hexagonal dual cell grids representation of PML absorbing boundary condition (査読付) | IEICE Trans. Electron., Vol. E85-C, No. 1, pp. 219-224 IEICE Trans. Electron., Vol. E85-C, No. 1, pp. 219-224 | 2002年 01月 | |
原田 徳彦 |
|||
Noncubic cell time-domain method in 3-D coordinates using prism cells applied PML absorbing boundary conditions (査読付) | International Journal of Applied Eletromagnetics and Mechanics, Vol. 16, No. 1, pp.1-12 International Journal of Applied Eletromagnetics and Mechanics, Vol. 16, No. 1, pp.1-12 | 2002年 | |
原田 徳彦 |
|||
Noncubic cell time-domain analysis of scattering by dielectric cylinders (査読付) | IEICE Trans. Electron., Vol. E81-C, No. 12, pp. 1779-1783 IEICE Trans. Electron., Vol. E81-C, No. 12, pp. 1779-1783 | 1998年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
PML absorbing boundary condition for noncubic cell time-domain method (査読付) | IEEE Microwave and Guided Waves Letters, Vol. 7, No. 7, No. 10, pp.335-337 IEEE Microwave and Guided Waves Letters, Vol. 7, No. 7, No. 10, pp.335-337 | 1997年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
バンヤンネットワークにおけるマルチバッファの有効性評価 | 徳山高専研究紀要第17号, pp.57-64 徳山高専研究紀要第17号, pp.57-64 | 1993年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
計算機アーキテクチャを学ぶための入門実験 | 徳山高専研究紀要第16号, pp.51-56 徳山高専研究紀要第16号, pp.51-56 | 1992年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
Splice losses of LP modes in multimode graded-index optical fiber (査読付) | IEICE Trans. Electron., Vol. E75-C, No. 3, pp. 333-338 IEICE Trans. Electron., Vol. E75-C, No. 3, pp. 333-338 | 1992年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
2乗分布形ファイバにおけるCGHを用いたモードの選択的励振および接続特性 | 山口大学 山口大学 | 1992年 03月 | |
原田 徳彦 |
カラーボール通信装置における識別センサ部の考察 | 平成28年度(第67回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 平成28年度(第67回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2016年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
AR 技術を用いた英語学習支援システムの構築 | 電子情報通信学会2013年総合大会 電子情報通信学会2013年総合大会 | 2013年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
POF を用いた簡易水位センサシステムの作製 | 電子情報通信学会2013年総合大会 電子情報通信学会2013年総合大会 | 2013年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
トンネル内の氷柱防止方法とそれに用いる導水パネル及びその製造方法(再掲) | 特許出願 2013-46014 特許出願 2013-46014 | 2013年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
バスケットボール競技映像からのライン抽出 | 2011 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2011 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2011年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
CGHを用いた3次元像の再生 | 2010 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2010 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2010年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
FDTD法を用いた電気回路の可視化 | 2010 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2010 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2010年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
1本のPOFを用いた光送受信装置および光送受信システム(先の出願に基づく優先権主張)(再掲) | 特許出願 2010-234024 優先権主張日(平21.12.25) 特許公開 2011-150287 特許出願 2010-234024 優先権主張日(平21.12.25) 特許公開 2011-150287 | 2010年 09月 | |
原田 徳彦 |
|||
徳山高専生の英語学習意欲の分析-よりよい動機付けを求めて- | COCET第34回研究大会 COCET第34回研究大会 | 2010年 09月 | |
原田 徳彦 |
|||
1本の光ファイバを用いた被検出物の検出方法および検出装置(再掲) | 特許出願 2009-299598 特許出願 2009-299598 | 2009年 12月 25日 | |
原田 徳彦 |
|||
バスケットボール競技映像からのカメラ姿勢推定 | 2009 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2009 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2009年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
学習意欲・学習態度と英語力の相関関係について-徳山高専低学年の事例から- | 第57回工学・工業教育研究講演会 第57回工学・工業教育研究講演会 | 2009年 09月 | |
原田 徳彦 |
|||
バスケットボール競技におけるディフェンスモデル手法に関する研究 | 2008 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2008 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2008年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
バスケットボールフォーメーションシステムの開発 | 2007 電気・情報関連学会中国支部連合大会 2007 電気・情報関連学会中国支部連合大会 | 2007年 10月 | |
原田 徳彦 |
|||
Application of the PML ABC to the Prism Cell Time-domain Method (査読付) | The 11th IEEE Conference on Electromagnetic Field computation The 11th IEEE Conference on Electromagnetic Field computation | 2004年 06月 | |
原田 徳彦 |
|||
学生相談研修会報告(2002) | 徳山高専「学生相談室報」Vol.2, p.61 徳山高専「学生相談室報」Vol.2, p.61 | 2004年 06月 | |
原田 徳彦 |
|||
情報電子工学実験の導入期における実践例 | 電気学会, 教育フロンティア研究会, FIE-03-26 電気学会, 教育フロンティア研究会, FIE-03-26 | 2003年 09月 | |
原田 徳彦 |
|||
計算機を用いた電磁界過渡現象の視覚化 | 徳山高専「徳山高専だより」56号 p.36 徳山高専「徳山高専だより」56号 p.36 | 2003年 02月 | |
原田 徳彦 |
|||
Triangle-hexagonal dual cell grids representation of PML absorbing boundary condition | IEICE Transactions on Electronics IEICE Transactions on Electronics E85-C, No.1, 219-224巻 | 2002年 | |
|
|||
Triangle-hexagonal dual cell grids representation of PML absorbing boundary condition | IEICE Transactions on Electronics IEICE Transactions on Electronics E85-C, No.1, 219-224巻 | 2002年 | |
|
|||
インターネットの教育利用への誘い | 徳山高専「徳山高専だより」53号 pp.2-16 徳山高専「徳山高専だより」53号 pp.2-16 | 2001年 11月 | |
原田 徳彦 |
|||
徳山高専生の現在を観る | 徳山高専「徳山高専だより」52号 pp.2-14 徳山高専「徳山高専だより」52号 pp.2-14 | 2001年 03月 | |
原田 徳彦 |
|||
Noncubic cell time-domain analysis of scattering by dielectric cylinders (査読付) | The 8th IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation The 8th IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation | 1998年 06月 | |
原田 徳彦 |
|||
Noncubic Cell Time-Domain Analysis of Scattering by Dielectric Cylinders(共著) | IEICE TRANSACTIONS on Electronics IEICE TRANSACTIONS on Electronics E81-C巻 12号 pp.1779~ | 1998年 | |
|
|||
PML absorbing boundary condition for noncubic cell time-domain method | IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC IEEE MICROWAVE AND GUIDED WAVE LETTERS IEEE MICROWAVE AND GUIDED WAVE LETTERS 7巻 10号 pp.335~337 1051-8207 | 1997年 10月 | |
Conventional absorbing boundary conditions (ABC's) are used for cubic-cell finite-difference time-domain (FDTD) grids, but not in noncubic cell time-domain grids, We propose an algorithm to apply perfectly matched layer (PML) ABC to the noncubic cell time-domain method, The numerical experiments are conducted of the accuracy of the PML in a regular triangle cell grid versus standard second-order Mur and PML ABC's in a square-cell FDTD grid, The PML global error is about 10(-3) of the former and about three times of the latter, According to the convergent characteristics this algorithm is equivalent to that of applying PML ABC to the FDTD method. N Harada, M Hano |
|||
非格子セル時間領域法への吸収境界条件の適用 | 日本シミュレーション学会, 第17回計算電気・電子工学シンポジウム, pp.83-86 日本シミュレーション学会, 第17回計算電気・電子工学シンポジウム, pp.83-86 | 1996年 12月 | |
原田 徳彦 |
|||
CGHを用いたグレーティング形成による光論理演算 | 電子情報通信学会秋季大会, C-278, p.4-358 電子情報通信学会秋季大会, C-278, p.4-358 | 1993年 09月 | |
原田 徳彦 |
|||
Performance Analysis of Multiple Buffered Banyan Networks | Research Reports of the Tokuyama Collage of Technology Research Reports of the Tokuyama Collage of Technology 17号 pp.57~ | 1993年 | |
|
|||
バンヤンネットワークにおけるマルチバッファの有効性評価 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 17号 pp.57~ | 1993年 | |
|
|||
Splice Losses of LP Modes in Multimode Graded-Index Optical Fiver | IEICE TRANS. ELECTRON IEICE TRANS. ELECTRON E75-C巻 3号 | 1992年 | |
|
|||
マルチモードファイバにおけるモードの選択的励振および接続特性 | 電子情報通信学会技術報告, 光通信システム, OCS90-53 電子情報通信学会技術報告, 光通信システム, OCS90-53 | 1991年 | |
原田 徳彦 |
|||
光学への計算機の利用 | 山口大学総合情報処理センター年報 山口大学総合情報処理センター年報 | 1991年 | |
原田 徳彦 |
|||
グレーデッド型光ファイバの接続によるモードへの影響 | 電気関係学会中国支部連合大会, 予講集, p.83 電気関係学会中国支部連合大会, 予講集, p.83 | 1990年 | |
原田 徳彦 |
|||
計算機合成ホログラムによる3重モード励起 | 電子情報通信学会秋季全国大会, 予講集, p.4-330 電子情報通信学会秋季全国大会, 予講集, p.4-330 | 1990年 | |
原田 徳彦 |