一般科目
嘱託教授
該当なし | |
アドバンスト フェイバリット 和英辞典(東京書籍) | 平成16年12月 |
(全体概要) 辞書を採用し使用しつつ、教員として使用者としての改善意見を編集長臨席の会議にて口頭で、さらに文書手も述べた。 (著者名) 編集委員 浅野博・阿部一・牧野勤 辞書本体に名協力者として名前の記述あり。 |
|
アドバンスト フェイバリット 英和辞典(東京書籍) | 平成14年12月 |
(全体概要) (全体概要) 辞書を採用し使用しつつ、教員として使用者としての改善意見を編集長臨席の会議にて口頭で、さらに文書手も述べた。 (著者名) 編集委員 浅野博・阿部一・牧野勤 辞書本体に名協力者として名前の記述あり。 |
別紙のとおり | |
|
該当なし | |
該当なし | |
該当なし | |
該当なし | |
該当なし | |
公開講座「中学生のための英語講座」 | 平成30年1月5日 |
中学3年生を対象に3年間の英語の総まとめを行い、英語の基礎力を解説と問題演習によって確認した。参加人数15人 |
|
公開講座イブニングセミナー「ヘミングウェイを読んでみませんか~文体論のすすめ~」 | 平成20年3月7日 |
一般の人を対象に文体論の考え方でテキストを分析して見せて、文体論に対する理解を深めてもらった。受講者20名。 |
|
公開講座「中学生のための英語講座」 | 平成17年2月5日 |
中学3年生を対象に3年間の英語の総まとめを行い、英語の基礎力を解説と問題演習によって確認した。参加人数25人 |
|
公開講座「中学生のための英語講座」 | 平成16年2月11日 |
中学3年生を対象に3年間の英語の総まとめを行い、英語の基礎力を解説と問題演習によって確認した。参加人数25人 |
|
公開講座「中学生のための英語講座」 | 平成14年12月1日 |
中学3年生を対象に3年間の英語の総まとめを行い、英語の基礎力を解説と問題演習によって確認した。参加人数28人 |
|
公開講座「中学生のための英語講座」 | 平成14年11月30日 |
中学3年生を対象に3年間の英語の総まとめを行い、英語の基礎力を解説と問題演習によって確認した。参加人数21人 |
小規模校における特別教育支援体制の整備 | 論文集「高専教育」第38号,pp. 661-666 論文集「高専教育」第38号,pp. 661-666 | 2015年 03月 | |
長戸 喜隆 |
|||
定点観測-英語力は高専でどう伸びるのか~入学時アチーブメントテストと4年次TOEIC IPテスト~ | 論文集「高専教育」第32号, pp. 549-554. 論文集「高専教育」第32号, pp. 549-554. | 2009年 03月 | |
長戸 喜隆 |
|||
工業英検4級と新入生 指導 | 論文集「高専教育」第26号, pp. 429-434. 論文集「高専教育」第26号, pp. 429-434. | 2003年 02月 | |
長戸 喜隆 |
|||
英語資格取得への取り組み | 論文集「高専教育」第24号, pp.277-282. 論文集「高専教育」第24号, pp.277-282. | 2001年 02月 | |
長戸 喜隆 |
|||
A Novel Concept---a Speaking Test for a Speaking Class! | 論文集「高専教育」第21号、 pp. 247-254. 論文集「高専教育」第21号、 pp. 247-254. | 1998年 02月 | |
長戸 喜隆 |
|||
Smollet's Language Awareness in the Speech in Roderick Random | 広島大学 広島大学 | 1981年 03月 | |
長戸 喜隆 |
Technical Writing Test in English 4th Grade as Freshmen's Guide to English Learning | Japanese Colleges of Technology Education Journal Japanese Colleges of Technology Education Journal No.26, pp.435-440巻 | 2003年 | |
|
|||
工業英検4級と新入生指導 | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 第26号巻 | 2003年 | |
|
|||
A Novel Concept-A Speaking Test for a Speaking Class! | Japanese Colleges of Technology Educational Journal Japanese Colleges of Technology Educational Journal 21号 | 1998年 | |
|
|||
A Novel Concept-A Speaking Test for a Speaking Class! | Japanese Colleges of Technology Educational Journal Japanese Colleges of Technology Educational Journal 21号 | 1998年 | |
|
|||
''To team-teach, or not to team-teach? ' ; that is the question' | The Council of College English Teachers (COCET) Research Reports The Council of College English Teachers (COCET) Research Reports 16号 | 1997年 | |
|
|||
'To team-teach, or not to team-teach? ' ; that is the question' | The Council of College English Teachers (COCET) Research Reports The Council of College English Teachers (COCET) Research Reports 16号 | 1997年 | |
|
|||
'On the Notional Subject of the There-Construction' | Research Reports of the Tokuyama College of Technology Research Reports of the Tokuyama College of Technology 19号 pp.101~107 | 1995年 | |
|
|||
'On the Notional Subject of the There-Construction' | Research Reports of the Tokuyama College of Technology Research Reports of the Tokuyama College of Technology 19号 pp.101~107 | 1995年 | |
|
|||
A Study of the Semantic Features of the Modal Auxiliaries and Speech Act Analysis | Research Reports of the Tokuyama College of Technology Research Reports of the Tokuyama College of Technology 18号 pp.37~46 | 1994年 | |
|
|||
法助動詞の意味特性と発話行為分析 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 18号 pp.37~46 | 1994年 | |
|
|||
The Three Semantic Categories of English Verbs | Research Reports of the Tokuyama College of Technology Research Reports of the Tokuyama College of Technology 17,105-113巻 | 1993年 | |
|
|||
英語動詞の3つの意味範疇 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 17,105-113巻 | 1993年 | |
|
|||
Hemingway's Narrative Perspective : In Case of Third Person Narrators | Research Reports of the Tokuyama College of Technology No. 15 Research Reports of the Tokuyama College of Technology No. 15 165-171巻 | 1991年 | |
|
|||
ヘミングウェイの語りの視点-3人称の語り手の場合- | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 165-171巻 | 1991年 | |
|
|||
In Our Timeの話法について | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 14巻 | 1990年 | |
|
|||
On Speech Presentation in 'In Our Time' | Research Reports of the Tokuyama College of Technology No. 14 Research Reports of the Tokuyama College of Technology No. 14 14巻 | 1990年 | |
|