情報電子工学科
教授
昭和60年 3月 | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科卒業 |
昭和62年 3月 | 豊橋技術科学大学工学部情報工学科卒業 |
平成 元年 3月 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科情報工学専攻修了 工学修士 |
平成20年 3月 | 佐賀大学大学院工学系研究科システム生産科学専攻博士後期課程修了 博士(工学) |
平成 元年 4月 | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科助手(平成12年3月まで) |
平成12年 4月 | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科講師(平成19年3月まで) |
平成19年 4月 | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科准教授(平成23年3月まで) |
平成23年 4月 | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科教授(現在に至る) |
平成26年 4月 | 山口大学教育学部非常勤講師(「電子計算機」担当)(平成28年3月まで) |
昭和63年 8月 | 情報処理学会会員(現在に至る) |
平成 6年12月 | 全国高等専門学校プログラミングコンテスト委員会委員(平成22年11月まで) |
平成11年 8月 | 山口県技術アドバイザー(平成18年3月まで) |
平成16年 4月 | 情報処理学会情報処理教育研究委員会短大・高専部会委員(現在に至る) |
平成18年 4月 | 日本工学教育協会会員(現在に至る) |
平成23年 1月 | 平成22年度(経済危機対応・地域活性化予備費事業)戦略的基盤技術高度化支援事業研究開発推進アドバイザー(山口県産業技術センター,平成23年9月まで) |
平成19年 7月 | 中国・四国工学教育協会賞 |
全国高専第16回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成17年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成・競技運営システムの構築、問題作成(画像マッチング)、大会後インターネットへの問題と各チーム答案の公開作業を担当した。 |
|
全国高専第15回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成16年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成、競技運営システム構築、問題作成(写真パズル)、大会後インターネットへの問題と各チームの出した答案(途中結果も含む)の公開作業を担当した。 |
|
全国高専第14回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成15年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成、競技運営システム構築、問題作成(展開図パズル)、大会後インターネットへの問題と各チームの出した答案(展開・配置手順)の公開作業を担当した。 |
|
全国高専第13回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成14年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成、問題の作成(ボールを使った通信)を担当した。 |
|
全国高専第12回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成13年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成、問題の作成(箱詰めパズル)、模範解答作成、大会後インターネットへの問題と模範解答の公開作業を担当した。 |
|
全国高専第11回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成12年10月 |
大会委員(競技責任者)として、競技ルール立案・作成、問題の作成(変形倉庫番)、模範解答作成、大会後インターネットへの問題と模範解答の公開作業を担当した。 |
|
全国高専第10回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成11年10月 |
大会委員として、問題の作成の一部(積み木を使ったパズル)を担当した。 |
|
全国高専第9回プログラミングコンテスト競技部門 | 平成10年10月 |
大会委員として、問題の作成(サイコロを使用したゲーム)と、大会後、インターネットへの問題の公開作業を担当した |
オペレーティングシステム教科書 | 平成29年10月〜現在に至る |
科研費のプロジェクトとして,高専や大学で利用できるオペレーティングシステムの教科書(約250ページ)を執筆した。成果物とTeXのソースコードはGitHubにて公開し改訂・加筆を続けている。 |
|
教材用オペレーティングシステム | 平成27年3月〜現在に至る |
教育用パーソナルコンピュータで動作するシングルユーザ・マルチタスクのシンプルなオペレーティングシステムである。マイクロカーネル方式を用いシンプルな構造とし、オペレーティングシステムを学習する学生が実装例としてソースコードを読みやすい配慮を行っている。GitHubで全てのソースコードを公開している。 |
|
Macによる集合教育システム | 平成26年3月〜現在に至る |
Appleの携帯端末のアプリ開発を可能にすること等を目的に、PC-UNIXによる集合教育システム(端末数50台)をMacに置き換えた。企画立案からシステム構築作業までを担当した。 |
|
クラウド型仮想デスクトップ計算機設備 | 平成25年10月〜平成30年3月 |
集合教育用のWindows PCの管理容易化を目的とし,50名が同時に使用できる仮想デスクトップ計算機システムの導入を企画した。その後、管理を担当している。平成26年4月からは情報電子工学科電算機室のWindows環境が本仮想計算機に移行した。 |
|
教育用システム記述言語 | 平成19年~現在に至る |
教育用パーソナルコンピュータのオペレーティングシステムを記述するための計算機言語である。言語定義、処理系の実装等を行い、平成21年度から専攻科の「総合演習」の教材として使用されている。また、平成27年度には、GitHubでコンパイラのソースコード、ライブラリのソースコード、ドキュメント等を公開し、普及に務めている。 |
|
教育用パーソナルコンピュータ | 平成17年~現在に至る |
学習者が全体像を容易に把握できるシンプルなコンピュータではあるが、同時に学習者が市販のパーソナルコンピュータと原理的には同じものであると認識できるコンピュータである。平成20年度から専攻科の「総合実験」、「総合演習」の教材として使用されている。また、平成27年度には、GitHubで設計図、ドキュメントを公開している。 |
|
教育用コンピュータ | 平成15年3月〜現在に至る |
情報電子工学科1年生「基礎コンピュータ工学」他で使用する演習用マイコンを開発した。平成23年度から改良版の開発を行い、平成25年度から新しい部品を使用したものを学生に使用させている。本コンピュータは本校以外でも使用されており、延べ600台程度が製作・販売されている。「平成19年度 中国・四国工学教育協会賞」を受賞した。また、平成27年度には、GitHubで設計図、ドキュメントを公開している。 |
|
TeC 教科書 | 平成17年3月〜現在に至る |
情報電子工学科1年生「基礎コンピュータ工学」の教科書(62ページ)を執筆した。その後、改訂を続け平成29年現在では第4版(約100ページ)になっている。また、平成27年度には、GitHubでTeXソースを含めて公開し、二次使用を促している。石川高専の教材共有システムでもPDFを公開している。 |
|
キャンパス情報ネットワーク | 平成8年3月~平成25年3月 |
徳山高専校内ネットワーク整備において基本設計を担当した。また、メールサーバやファイアウォールは、更新のたびに、新システムの構築作業を行い、平成25年3月の更新までこのようにして構築したサーバが校内ネットワークの基盤として稼働してきた。 |
|
PC-UNIX による集合教育システム | 平成5年10月~平成26年3月 |
情報電子工学科電算機室、情報処理センター第1、第2パソコン教室の更新の度に集合教育用UNIX環境の構築とメンテナンスを担当しててきた。情報電子電算機室においては平成26年3月まで、情報処理センターにおいては25年3月まで、構築したPC-UNIXが稼働を続けた。 |
|
デジタル時計製作キット | 平成16年10月 |
情報電子工学科「コンピュータシステム実験」で学生が組み立てるデジタル時計の企画・設計を担当した。 |
|
実験用ネットワーク | 平成13年10月 |
情報電子工学科「ソフトウェア工学実験」のネットワーク構築テーマで使用する学生用ネットワークの構築を担当した。 |
該当なし | |
該当なし | |
第1種情報処理技術者試験(合格) | 昭和60年 |
|
車両の特徴点の通過検知を用いた移動車両の地上制御装置および地上制御方法(出願) 特願2010-159134 | 平成22年6月 |
車両などを自動制御する場合、各車両の現在位置を確認しながら、衝突やデッドロックを発生させないような運転スケジューリングをすることが必要である。そこで、車両自体にセンサを設置し、センサで得られた車両の位置情報をもとに、各車両の速度指令を行い、目的の位置にスムーズかつ正確に車両を停止させることが行われている。しかし、各車両で連続的に位置検出することは、システムコストの増大を招く。 本発明は、閉鎖系システム内の車両に対して、車輪や車軸等の車両中の特徴点が通路や線路中の設定点を通過する事象を検出するセンサを用い、停止位置等の制御対象箇所あたり1〜2個の小数個の通過センサを用いるのみで、通過中の車両の速度制御を確実かつ低コストで行い、停止精度のよい制御を行うことができる地上制御システムおよび制御方法を提供するものである。連結車両数が多く車輪数の多い列車では、より長い区間で細かい速度制御が可能となる。 |
該当なし | |
平成28年度、電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞 (指導専攻科学生の受賞) | 平成29年3月 |
平成28年10月、坂上駿仁、「教育用計算機の言語処理系の省メモリ化」の学会発表についての受賞 |
|
平成28年度、情報処理学会中国支部優秀論文発表賞 (指導専攻科学生の受賞) | 平成29年5月 |
平成28年10月、坂上駿仁、「教育用計算機の言語処理系の省メモリ化」の学会発表についての受賞 |
|
平成22年度、電気学会中国支部奨励賞 (指導専攻科学生の受賞) | 平成23年2月 |
平成22年10月、森重僚太、「C--コンパイラのIA-32への移植」の学会発表についての受賞 |
|
平成21年度、電気学会中国支部奨励賞 (指導専攻科学生の受賞) | 平成22年2月 |
平成21年10月、豊田泰隆、「教育用システム記述言語C--コンパイラのコード生成部の実装」の学会発表についての受賞 |
オペレーティングシステム | 徳山工業高等専門学校情報電子工学科 273 9784991052804 | 単著 | 2018年 10月 |
大学や高専で使用できる教科書です.教育用に開発した簡単なオペレーティングシステムのソースコードを参照しながら学習を進めることができます. 重村 哲至 |
教育用計算機の言語処理系の省メモリ化に関する検討 | 徳山高専研究紀要第40号、pp.13-18 徳山高専研究紀要第40号、pp.13-18 | 2016年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
C--言語からC言語への変換系の実用化 | 徳山高専研究紀要第39号、pp.63-68 徳山高専研究紀要第39号、pp.63-68 | 2015年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用コンピュータのOSの設計 | 徳山高専研究紀要第39号、pp.57-62 徳山高専研究紀要第39号、pp.57-62 | 2015年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
高専?大学連携による組込みソフトウェア関連技術教育の高度化の試み | 徳山高専研究紀要第35号、pp.1-4 徳山高専研究紀要第35号、pp.1-4 | 2012年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用システム記述言語C--の実用化 (査読付) | 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第33号,pp.821‐826 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第33号,pp.821‐826 | 2010年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
コンピュータ・アーキテクチャを理解するための教育用コンピュータシステムの実装と評価に関する研究 | 佐賀大学 佐賀大学 | 2008年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
産学協同実践的ソフトウェア工学教育の評価 (査読付) | 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第30号,pp.125‐128 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第30号,pp.125‐128 | 2008年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
新入生アンケートに見る平成19年度入学生の特徴および6年前との比較 | 徳山高専研究紀要第31号、pp.1-10 徳山高専研究紀要第31号、pp.1-10 | 2007年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
コンソールパネルを持つ教育用マイコンの開発と授業への応用 (査読付) | 情報処理学会論文誌、第48巻、第9号、pp.3318-3327 情報処理学会論文誌、第48巻、第9号、pp.3318-3327 | 2007年 09月 | |
重村 哲至 |
|||
コンソールパネルを持つ教育用マイコンの開発と講義への適用事例 (査読付) | 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第28号、pp.77-82 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第28号、pp.77-82 | 2005年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
情報処理センタープログラム相談員の運用について (査読付) | 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第28号、pp.755-760 国立高等専門学校機構、論文集「高専教育」第28号、pp.755-760 | 2005年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
情報電子工学科における新カリキュラム (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第27号、pp.251-256 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第27号、pp.251-256 | 2004年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
プラグイン可能なアンケートサーバの作成 | 徳山高専研究紀要第28号、pp.63-68 徳山高専研究紀要第28号、pp.63-68 | 2003年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
管理容易な学内ネットワークの在り方とその構築 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第26号、pp.645-650 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第26号、pp.645-650 | 2002年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
IPアドレスに基づいた端末管理システムの開発とその運用 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第26号、pp.657-662 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第26号、pp.657-662 | 2002年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
proxy認証を用いたインターネット有害情報へのアクセス制限 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第23号、pp.393-398 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第23号、pp.393-398 | 2000年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
PC-UNIX を中心とした集合型情報処理教育システムの運用と改良 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.123-130 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.123-130 | 1999年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
www ブラウザによるライブカメラ制御システムの試作 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.107-113 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.107-113 | 1999年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
「創造プログラミング」教育の試みとその評価 (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.349-356 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.349-356 | 1999年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
教育支援データベースシステムの開発とその運用 -出欠管理システム- (査読付) | 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.489-495 国立高等専門学校協会、論文集「高専教育」第22号、pp.489-495 | 1999年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
太陽電池を利用した多機能時計台の設計・製作 | 徳山高専研究紀要第22号、pp.1-7 徳山高専研究紀要第22号、pp.1-7 | 1998年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
パソコンUNIXによる教育用計算機システムの実現 | 徳山高専研究紀要第18号、pp.27-31 徳山高専研究紀要第18号、pp.27-31 | 1994年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
多重分割ソートアルゴリズム (査読付) | 情報処理学会論文誌、Vol.35 No.12、pp.2537-2544 情報処理学会論文誌、Vol.35 No.12、pp.2537-2544 | 1994年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
ハフマンコード表の圧縮とその応用 (査読付) | 情報処理学会論文誌、Vol.35 No.2、pp.267-271 情報処理学会論文誌、Vol.35 No.2、pp.267-271 | 1994年 02月 | |
重村 哲至 |
|||
ファイル処理の高速化を目指したオペレーティングシステムの実現 | 徳山高専研究紀要第17号、pp.49-56 徳山高専研究紀要第17号、pp.49-56 | 1993年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
計算機学科向け教育用計算機 | 徳山高専研究紀要第17号、pp.39-48 徳山高専研究紀要第17号、pp.39-48 | 1993年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
MS-DOSデバイスドライバ作成キットの試作 | 徳山高専研究紀要第13号、pp.83-88 徳山高専研究紀要第13号、pp.83-88 | 1989年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
サーボモータ制御用ASICの開発 | 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 | 1989年 03月 | |
重村 哲至 |
教育用システム記述言語 | 情報処理学会プログラミング研究会(2016-3-(4)) 情報処理学会プログラミング研究会(2016-3-(4)) | 2016年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用計算機の言語処理系の省メモリ化 | 平成28年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、R16-19-07 平成28年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、R16-19-07 | 2016年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用コンピュータのOSの設計と実装 | 平成27年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、19-7 平成27年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、19-7 | 2015年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
C--言語からC言語への変換系の開発 | 第21回日本高専学会年会、A2-2 第21回日本高専学会年会、A2-2 | 2015年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用コンピュータのOSの設計と開発 | 第21回日本高専学会年会、A2-1 第21回日本高専学会年会、A2-1 | 2015年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
機械語教育用マイコンTeCとシリース?化した教育用ハ?ソコンTaCのアーキテクチャ | 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(Vol.2012-CE-117 No.9) 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(Vol.2012-CE-117 No.9) | 2012年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
Curriculum Design and Faculty Development for Embedded Software Technology Education (査読付) | Proceedings of 6th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE 2012) Proceedings of 6th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE 2012) | 2012年 09月 | |
重村 哲至 |
|||
Curriculum Design for Engineering Education on Embedded-System Based on Broad Partnership with University, Corporation and Local School (査読付) | Proceedings of IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2012 (IEEE TALE 2012) Proceedings of IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learni | 2012年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
高専1年生を対象としたコンピュータサイエンスの入門教育 | 平成23年度 中国地区高等専門学校教員研修会報告書、pp.51-54 平成23年度 中国地区高等専門学校教員研修会報告書、pp.51-54 | 2011年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
鉄道模型制御用並列言語の設計と実装 | 平成23年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、pp.45-46 平成23年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、pp.45-46 | 2011年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
C-- コンパイラの IA-32 への移植 | 平成22年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、pp.372-373 平成22年度 電気?情報関連学会中国支部連合大会、pp.372-373 | 2010年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
車両の特徴点の通過検知を用いた移動車両の地上制御装置および地上制御方法(出願)(再掲) | 特願2010-159134 特願2010-159134 | 2010年 06月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用システム記述言語 C-- コンパイラのコード生成部の実装 | 平成21年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会、pp.423-424 平成21年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会、pp.423-424 | 2009年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
ものづくり教育に適した言語処理系の構築 | 第29回 高専情報処理研究発表会論文集、第29号、pp.76-79 第29回 高専情報処理研究発表会論文集、第29号、pp.76-79 | 2009年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
ハードウェア・ソフトウェアを総合したものづくり教育 | 第29回 高専情報処理研究発表会論文集、第29号、pp.94-97 第29回 高専情報処理研究発表会論文集、第29号、pp.94-97 | 2009年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用システム記述言語C-- | 教育システム情報学会研究報告、Vol.22、no.4、pp.75-80 教育システム情報学会研究報告、Vol.22、no.4、pp.75-80 | 2007年 11月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用マイコンを用いたコンピュータ工学入門教育 | 第27回 高専情報処理研究発表会論文集、第27号、pp.74-77 第27回 高専情報処理研究発表会論文集、第27号、pp.74-77 | 2007年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
機械語教育用オリジナル・ボードコンピュータの開発とその応用 | 電気学会基礎・材料・共通部門大会 電気学会基礎・材料・共通部門大会 | 2006年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の学生実験事例とその評価 | 電気学会教育フロンティア研究会資料、FIE-05-44、pp.65-68 電気学会教育フロンティア研究会資料、FIE-05-44、pp.65-68 | 2005年 12月 | |
重村 哲至 |
|||
OSを実装可能な教育用コンピュ?タの設計・開発 | 電気・情報関連学会中国支部第56回連合大会 電気・情報関連学会中国支部第56回連合大会 | 2005年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用マイコンボードによるFPGA開発演習 | 第25回 高専情報処理研究発表会論文集、第25号、pp.199-202 第25回 高専情報処理研究発表会論文集、第25号、pp.199-202 | 2005年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
16回目を迎える全国高専プログラミングコンテスト | 第25回 高専情報処理研究発表会論文集、第25号、pp.147-150 第25回 高専情報処理研究発表会論文集、第25号、pp.147-150 | 2005年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
コンソールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン | 電子情報通信学会総合大会、D-15-12 pp.155 電子情報通信学会総合大会、D-15-12 pp.155 | 2005年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例 | 電子情報通信学会総合大会、D-15-13 pp.156 電子情報通信学会総合大会、D-15-13 pp.156 | 2005年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現 | 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(2005-CE-78、pp.43-48) 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(2005-CE-78、pp.43-48) | 2005年 02月 | |
重村 哲至 |
|||
プラグイン可能なアンケートサーバの作成 | 平成16年度 電気情報関連学会中国支部連合大会講演論文集、p.339 平成16年度 電気情報関連学会中国支部連合大会講演論文集、p.339 | 2004年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンとクロス開発環境 | 第24回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第24号、pp.97-100 第24回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第24号、pp.97-100 | 2004年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンの開発 | 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(2004-CE-74,pp.25-32) 情報処理学会研究報告、コンピュータと教育(2004-CE-74,pp.25-32) | 2004年 05月 | |
重村 哲至 |
|||
高専の計算機工学科向けカリキュラム | 電気学会教育フロンティア研究会資料、Vol.FIE-04-9、pp.45-49 電気学会教育フロンティア研究会資料、Vol.FIE-04-9、pp.45-49 | 2004年 03月 | |
重村 哲至 |
|||
フロントパネルを持つ教育用マイクロコンピュータ | 第20回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第20号、pp.224-227 第20回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第20号、pp.224-227 | 2000年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
教務データベースを用いた学生管理情報の自動作成について | 第20回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第20号、pp.184-187 第20回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第20号、pp.184-187 | 2000年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
徳山高専の FireWall の構築と運用 | 第19回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第19号、pp.151-154 第19回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第19号、pp.151-154 | 1999年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
第10回を迎えた全国高専プログラミングコンテスト | 第19回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第19号、pp.119-121 第19回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第19号、pp.119-121 | 1999年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
自動復旧システムを付加した集合システムの構築と運用 | 第19回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第19号、pp.51-54 第19回 高等専門学校情報処理教育研究会発表会論文集、第19号、pp.51-54 | 1999年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
パソコンUNIXを使用した情報系学科向け集合教育システムの管理・運用 | 第18回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第18号、pp.108-111 第18回 高等専門学校情報処理研究会発表会論文集、第18号、pp.108-111 | 1998年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
UNIXファイルシステムの二重化 | 平成9年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会 講演論文集 平成9年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会 講演論文集 | 1997年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
パソコンUNIXによる情報系学科向け集合教育システムの実現 | 平成6年度高専情報処理教育研究発表会論文集、第6号、pp.126-128 平成6年度高専情報処理教育研究発表会論文集、第6号、pp.126-128 | 1994年 08月 | |
重村 哲至 |
|||
An Operating System for High Speed File Processing | Research reports of the tokuyama college of technology Research reports of the tokuyama college of technology 17,49-56巻 | 1993年 | |
|
|||
Educational Computer for College of Technology | Research reports of the tokuyama college of technology Research reports of the tokuyama college of technology 17,39-47巻 | 1993年 | |
|
|||
ファイル処理の高速化を目指したオペレーティングシステムの実現 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 17,49-56巻 | 1993年 | |
|
|||
計算機学科向け教育用計算機 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 17,39-47巻 | 1993年 | |
|
|||
ファイル処理の高速化を目指したオペレーティングシステムの実現 | 平成3年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 平成3年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 | 1991年 10月 | |
重村 哲至 |
|||
UFOの正体 | 第32回プログラミングシンポジューム、pp.77-86 第32回プログラミングシンポジューム、pp.77-86 | 1991年 01月 | |
重村 哲至 |
|||
An Operating System for high speed file processing. | 1991年 | ||
|
|||
MS-DOSデバイスドライバ作成キットの試作 | 徳山工業高等専門学校研究紀要 徳山工業高等専門学校研究紀要 13巻 | 1989年 | |
|
|||
The Architecture of the FSP-2 (Flexible Servo Control Peripheral) Chip | 88巻 419号 | 1989年 | |
|
|||
The Experimental Kit of Making Device Driver on MS-DOS | 13巻 | 1989年 | |
|
|||
フレキシブル・サーボモータ制御用周辺チップFSP-2のアーキテクチャ | 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 88巻 419号 | 1988年 09月 | |
重村 哲至 |