情報電子工学科
教授
博士(理学)
教務主事補,テクノリフレッシュ教育センター参事
ハンドボール部
urakami@tokuyama.ac.jp
0834-29-6307
0834-28-7605(総務課)
e-ラーニング WebClassでのエージェント技術を開発 | 平成21年1月 |
コンテンツ開発を行った |
該当なし | |
該当なし | |
平成20年度国立高等専門学校教員表彰 理事長奨励賞(再掲) | 平成20年3月 |
高専における教育活動,学生生活指導,地域社会への貢献等において顕著な功績があったと認められる教員を称えることを目的とした賞を受賞した. |
情報セキュリティマネジメント試験(経済産業省) | (交付年月日:平成28年5月26日) |
主にユーザ企業における情報管理担当者やセキュリティ業務担当者を対象としたもので,ITの安全な利活用を推進するための基本的知識・技能を有することを認定。 |
|
防災士(日本防災士機構認定) | (交付年月日:平成27年3月25日防災士登録) |
防災士とは自助・共助・協働を原則として,社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され,それに必要な十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを認定される.山口県教育庁学校安全・体育課の依頼により実施している「専門家と連携した防災出前授業」の講師として活動する上で,また防災関連研究に必要なため,取得. |
|
第1級海上特殊無線技士 | 平成25年2月合格 (交付年月日: 平成25年3月7日) |
船上保守をしないGMDSS対応の漁船の船舶局・商船が装備した国際VHF等の操作が可能である。国際通信のための通信操作も可能である。研究実験時のAIS操作を行うために、本免許が必要であるため取得。 |
|
第1級陸上特殊無線技士 | 平成22年7月合格 (交付年月日: 平成22年8月24日) |
陸上移動系の無線局(警察無線・消防無線・鉄道無線・タクシー無線などの基地局、陸上移動局、携帯局)の技術操作、VSAT(衛星通信超小型地球局、HUB局)、陸上のレーダーの技術操作、多重無線設備を使用した固定局などの技術操作 が可能である。研究実験時に必要であるため取得。 |
無線LAN装置とミニFM送信機による災害時の情報伝達システム | 平成18年4月11日出願 特許第4654442号 |
災害時に有線・携帯電話回線,インターネットなどが利用不能または困難になった場合に,避難所に音声情報を多チャンネル伝達するものである.情報を集約しているセンターから避難所まで,無線インターネット装置で災害に関する音声情報をデジタル伝送し,避難所内でアナログ音声に変換し,ミニFM送信機で避難所内の被災者に放送する.被災者はFMラジオのチャンネルを合わせて,必要な情報を選択して聞くことができる.(発明者:松野浩嗣,浦上美佐子,吉留文男) |
該当なし | |
該当なし | |
A Study on Location Information Screening Method for Ship Application Using AIS Recorded Data (査読付) | 2018 International Conference on Broadband Communications for Next Generation Networks and Multimedia Applications, CoBCom (Graz, Austria) 2018 International Conference on Broadband Communications fo | 2018年 07月 | |
Misako Urakami, Nobukazu Wakabayashi, Takayuki Watanabe |
|||
Motor Vessel LAN - Design, Implementation, and Operation (査読付) | 2018 International Conference on Broadband Communications for Next Generation Networks and Multimedia Applications, CoBCom (Graz, Austria) 2018 International Conference on Broadband Communications fo | 2018年 07月 | |
Nobukazu Wakabayashi, Takayuki Watanabe, Misako Urakami, Yoshiji Yano |
|||
Evaluation of Heading Control System for Offshore Service or Observation (査読付) | The 28th International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE 2018 (Sapporo, JAPAN) The 28th International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE 2018 (Sapporo, JAPAN) pp.745~751 | 2018年 06月 | |
Takayuki Watanabe, Nobukazu Wakabayashi, Misako Urakami |
|||
Tablet Control System for Offshore Support and Research Vessel - Development, Implementation, and Operational Testing - (査読付) | The 28th International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE 2018 (Sapporo, JAPAN) The 28th International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE 2018 (Sapporo, JAPAN) pp.922~928 | 2018年 06月 | |
Nobukazu Wakabayashi, Takayuki Watanabe, Misako Urakami, Yoshiji Yano |
|||
Design and evaluation of a utility tool for recorded class B AIS data in an unstable maritime environment (査読付) | International Journal of Space-Based and Situated Computing International Journal of Space-Based and Situated Computing 8巻 4号 pp.188~195 | 2018年 | |
Misako Urakami, Hisaya Motogi, Tomohiro Sunada, Kenshiro Okamura, Takayuki Watanabe, Nobukazu Wakabayashi |
|||
Development of Simple Dynamic Positioning System ? Algorithm and User Interface ? (査読付) | Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference(ISOPE2017) Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference( | 2017年 06月 | |
Nobukazu Wakabayashi, Takayuki Watanabe, Misako Urakami, Daisuke Terada |
|||
Development of Track Control System utilizing Heading Control System for Ocean Observation Sailing (査読付) | Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference(ISOPE2017) Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference( | 2017年 06月 | |
Takayuki Watanabe, Nobukazu Wakabayashi, Misako Urakami, Daisuke Terada |
|||
Development of a Utility Tool for Small Craft Processing Recorded Class B AIS Data (査読付) | Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference(ISOPE2017) Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference( | 2017年 06月 | |
Misako URAKAMI, Hisaya MOTOGI, Tomohiro SUNADA, Takayuki WATANABE, Nobukazu WAKABAYASHI |
|||
Class B AISの普及を目指したAIS記録データ処理ツールの開発 -小型船舶の運航管理への適用- (査読付) | 日本航海学会論文集 日本航海学会論文集 135巻 | 2016年 12月 | |
浦上美佐子, 岩見将平, 砂田智裕, 若林伸和 |
|||
ICT-DIGを用いた津波避難ルートのバリアフリー環境情報共有の検討 (査読付) | 情報処理学会第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2016) 情報処理学会第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2016) pp.152~160 | 2016年 10月 | |
近藤晴香, 浦上美佐子, 大内清香, 岡村健史郎, 松野浩嗣 |
|||
Radiocommunication Trial between Ships by Wireless LAN Using Directional Antennas (査読付) | ANC2015(2015) ANC2015(2015) | 2015年 11月 | |
Yasuyuki NIWA, Hisaya MOTOGI, Chihiro NISHIZAKI, Misako URAKAMI, Mitsuru KOBAYASHI, Makiko MINAMI, Takahiro SETA |
|||
プローブシップデータに基づく定期船運航管理時の異常検知 (査読付) | 情報処理学会第23回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2015) 情報処理学会第23回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2015) pp.191~197 | 2015年 10月 | |
金岡拓哉, 浦上美佐子, 本木久也, 西下葉津紀, 大内清香, 松井孝, 和田雅昭 |
|||
高齢者QOL向上を目的とした高齢者・学生協働運用型ICT教育プロジェクト (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 38号 | 2015年 03月 | |
浦上 美佐子, 吉留文男, 岡村健史郎, 山本信夫, 大内清香 |
|||
Ship-to-Ship Radiocommunication Trial by Using Wireless LAN (査読付) | International Journal of e-Navigation and Maritime Economy,2015 International Journal of e-Navigation and Maritime Economy,2015 pp.142~149 | 2015年 | |
Yasuyuki NIWA, Hisaya MOTOGI, Chihiro NISHIZAKI, Misako URAKAMI, Takahiro SETA, Mitsuru KOBAYASHI, Makiko MINAMI |
|||
The Development of Meteorological and Oceanographic Data Collection and Recording System Operating on Training Ship (査読付) | Proceedings of 33rd international conference on Ocean, offshore and Arctic Engineering,OMAE2014-23883(Jun 2014, San Francisco, US) Proceedings of 33rd international conference on Ocean, offshore and | 2014年 06月 | |
藤井迪生, 林美鶴, 浦上美佐子, 若林伸和 |
|||
The study of Simple Navigation System for Small Craft using Class B AIS (査読付) | Proceedings of OCEANS 2014 IEEE/MTS Conference & Exhibition, 131129-003 (Apr 2014, Taipei) Proceedings of OCEANS 2014 IEEE/MTS Conference & Exhibition, 131129-003 (Apr 2014, Taipei) | 2014年 05月 | |
藤井迪生, 浦上美佐子, 山下和夫, 若林伸和 |
|||
地理的視覚情報を用いた入試広報活動分析 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 37号 pp.513~516 | 2014年 03月 | |
浦上美佐子, 辻啓介, 野本敏生, 岡崎秀俊, 北風裕教, 楢松かおり |
|||
高専学生による高齢者QOL向上にむけたICT教室の企画・運営 (査読付) | 大島商船高等専門学校紀要 大島商船高等専門学校紀要 46号 pp.21~28 | 2014年 02月 | |
村本祥吾, 浦上美佐子, 吉留文男, 山本信夫 |
|||
AIS自船局記録データの航海支援への利用可能性 (査読付) | 日本航海学会論文集 日本航海学会論文集 129巻 pp.51~57 | 2013年 12月 | |
浦上美佐子, 若林伸和, 本木和也 |
|||
習得スキルに合わせた教材と個別指導を用いたCプログラミング教育の実践と評価 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 33号 pp.487~472 | 2012年 01月 | |
岡村健史郎, 橘理恵, 松田俊, 石原良晃, 浦上美佐子, 杉野 直規, 宮元章, 吉村和也 |
|||
習得スキルに合わせた教材と個別指導を用いたCプログラミング教育の実践と評価 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 33号 pp.487~472 | 2012年 01月 | |
岡村健史郎, 橘理恵, 松田俊, 石原良晃, 浦上美佐子, 杉野 直規, 宮元章, 吉村和也 |
|||
大島商船高専の学生が出来る地域への防災意識の向上-大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組みー (査読付) | 大島商船高等専門学校紀要 大島商船高等専門学校紀要 43号 pp.53~58 | 2011年 12月 | |
藤井敬治, 木戸朝陽, 浦上美佐子 |
|||
学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練-大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組- (査読付) | 大島商船高等専門学校紀要 大島商船高等専門学校紀要 43号 pp.59~64 | 2011年 12月 | |
浦上美佐子, 藤井敬治, 幸田三広, 岩崎寛希, 杉村佳昭, 木村安宏, 北風裕教, 中村翼 |
|||
Wireless Distributed Network System for Relief Activities after Disasters - Improvement of ANPI and ADES-Plus Systems - (査読付) | Int. J. Space-Based and Situated Computing Int. J. Space-Based and Situated Computing 1巻 4号 pp.233~243 | 2011年 01月 | |
URAKAMI Misako, Satoshi INNAMI, Makoto KAMEGAWA, Tetsuya SHIGEYASU, Hiroshi MATSUNO (招待論文) |
|||
自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム ~被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案~ (査読付) | 情報処理学会論文誌 情報処理学会論文誌 51巻 1号 pp.308~318 | 2011年 01月 | |
大瀧龍, 重安哲也, 浦上美佐子, 松野浩嗣 |
|||
Construction of wireless network for information communication for a disaster-affected island (査読付) | 24th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops, WAINA 2010 24th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Wor | 2010年 | |
Recently, in an assessment of the potential damage that may result from a NANKAI linkage-type earthquake, expected to occur in the future, we became concerned about information isolation that may arise in the case of many islands of Seto Inland Sea. Further, when a disaster strikes an island, a vessel and an operation ship (liner) have been utilized for providing the disaster-stricken areas with support services and relief goods. A liner is used every day for transportation between parts of an island, between islands, and between an island and the mainland therefore, the use of ships does not impose additional manpower cost. In this research, we propose a wireless network system that prevents information isolation of an island during a disaster. First, communication between an island and the mainland is secured by using a ship as a base station or a relay station. Further, two ships are used and experiments involving three approach situations (ships sailing on the same course, ships crossing each other, and ships meeting at some location) are conducted, and evaluations are presented. Next, we investigate the possibility of using a detached island as a shelter and a base station, and evaluate the possibility by visualizing the island on a GIS (Geographic Information System). ? 2010 IEEE. Misako Urakami, Yuya Okada, Yasuyuki Niwa, Hisaya Motogi, Hiroshi Matsuno |
|||
Wireless distributed network system for relief activities after disasters - A field experiment for channel setting and a system for information exchange among shelters (査読付) | Proceedings - 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing Communication and Applications, BWCCA 2010 Proceedings - 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing Co | 2010年 | |
Safety information of evacuees is the most important information for relief activities in disasters. We have discussed about required conditions for computer systems destined for supporting effective relief activities after disasters. In addition, on the basis of this discussion, we also have proposed a network construction algorithm and have performed preliminary evaluation about the installation locations among wireless stations and wireless link connectivity. In this paper, we report the results of preliminary evaluation of the performance of information sharing algorithm ADES. In addition, this paper introduces an improved system called ADES-Plus. ADES-Plus system employs information management function by an existing database. Furthermore, in accordance with the required speed of information sharing, we add a function that enables flexible processings. These new functions are confirmed to be work well through computational experiments. ? 2010 IEEE. Misako Urakami, Satoshi Innami, Makoto Kamegawa, Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno |
|||
A Design of Reduced Data Representation for Information Sharing in the Disaster-affected Area (査読付) | IEEE 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS WORKSHOPS: WAINA, VOLS 1 AND 2 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS | 2009年 | |
We have proposed the shared disaster information service system for exchanging automatic disaster information among all the shelters. However, it is necessary to accumulate much disaster information in the microcomputer which has restriction in data volume. Moreover, the disaster information must be smoothly, transmitted in a comparatively low speed wireless network. In this paper, we propose the data format and conversion algorithm for changing disaster information compact v. Our proposal was verified using disaster information. It was shown that it is possible enough for our verification to exchange and share the disaster information accumulated in the microcomputer in the city with about 200,000 populations. Misako Urakami, Keiji Fujii, Mitsuhiro Kota, Hiroshi Matsuno |
|||
地域防災のためのD-STARレピータシステムの構築 (査読付) | 大島商船高等専門学校紀要 大島商船高等専門学校紀要 41号 pp.135~140 | 2008年 12月 | |
岡崎朋広, 岡野内悟, 浦上美佐子, 吉村和也, 宮本章, 掘義則 |
|||
船間無線LAN通信を用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築 (査読付) | 日本航海学会論文集 日本航海学会論文集 pp.67~74 | 2008年 09月 | |
浦上美佐子, 丹羽康之, 本木久也, 松野浩嗣 |
|||
D-STARによる無線デジタル通信を利用した地域防災システムの設計と評価 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 31号 pp.159~164 | 2008年 03月 | |
岡崎朋広, 浦上美佐子, 吉村和也, 堀義則 |
|||
大島商船高専における防災教育の実践-大島商船高専防災プロジェクトチームの取り組み― (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 31号 pp.891~896 | 2008年 03月 | |
幸田三広, 吉留文男, 田口由香, 川原秀夫, 新谷浩一, 藤井敬治, 三原伊文, 辻啓介, 岡野内悟, 浦上美佐子, 井上久美恵, 岡崎朋広, 堀義則, 塩田裕司, 吉村和也 |
|||
無線LANを利用した災害時情報伝達システム構築実験とその評価―大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取り組み- (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 31号 pp.141~146 | 2008年 03月 | |
浦上美佐子, 吉留文男, 藤井敬治 |
|||
ライフタイムに着目したモバイルエージェントの性能特性とその評価 (査読付) | 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 127巻 3号 pp.443~453 0385-4221 | 2007年 03月 | |
浦上美佐子, 松野浩嗣 |
|||
二高専間におけるネットワーク対応型マイコンを用いた太陽光発電監視システムの構築 (査読付) | 論文集「高専教育」 論文集「高専教育」 30号 pp.49~54 | 2007年 03月 | |
浦上美佐子, 兼重明宏, 藤井雅之 |
|||
変動する通信環境におけるモバイルエージェントの性能特性に関する研究 (査読付) | 山口大学 山口大学 | 2007年 03月 | |
浦上 美佐子 |
|||
海上無線LANを利用した小型船舶対象の安心ネットワーク構築 (査読付) | 日本航海学会 日本航海学会 111巻 111号 pp.173~180 | 2004年 09月 | |
浦上美佐子, 松野浩嗣, 岩崎寛希 |
|||
モバイルエージェント導入の評価基準ー生存時間とターゲット存在確率の影響ー (査読付) | 山口大学 山口大学 | 2002年 03月 | |
浦上 美佐子 |
|||
Performance Evaliation of Molale Agouton Its Living Time and Target Existing Rate in Servers. | The 4th International workshop on Multimedia Network System and Applications The 4th International workshop on Multimedia Network System and Applications 341-346巻 | 2002年 | |
Misako Urakami, Hiroshi Matsuno |
|||
パケット無線ネットワークにおける最適な並行送信計画を求めるアルゴリズム (査読付) | 電子情報通信学会論文誌 電子情報通信学会論文誌 J82-B巻 6号 pp.1151~1158 | 1999年 06月 | |
南拓也, 市村美佐子, 松野浩嗣 |
定期船運航管理のためのG空間情報活用手法の検討 | 電子情報通信学会・信学技報ITS2016-37,(平成28年12月2日発表、高松市). 電子情報通信学会・信学技報ITS2016-37,(平成28年12月2日発表、高松市). pp.131~136 | 2016年 12月 | |
大内清香, 浦上美佐子, 金岡拓哉, 本木久也, 和田雅昭 |
|||
Class B受信データを用いた運航実績集計システムへの応用 | 日本航海学会第134回講演会講演論文集(平成28年5月19日,神戸市勤労会館) 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 05月 19日 | |
浦上美佐子, 岩見将平, 砂田智裕, 若林伸和 |
|||
AIS自船局記録データを用いた変針領域抽出精度に関わる一考察 | 2016年電子情報通信学会総合大会講演論文集(基礎・境界講演論文集)(九州大学),pp.209 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 03月 15日 | |
三好竜平, 浦上美佐子, 本木久也, 若林伸和 |
|||
津波避難対策のためのICT-DIG システムの開発 | 2016年電子情報通信学会総合大会講演論文集(基礎・境界講演論文集)(九州大学),pp.208 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 03月 15日 | |
近藤晴香, 福田祐樹, 井上仁志, 大内清香, 浦上美佐子, 岡村健史郎 |
|||
簡易型AIS の航跡データを用いた応用システムの提案 | 2016年電子情報通信学会総合大会講演論文集(基礎・境界講演論文集)(九州大学),pp.210 国内会議 口頭発表(一般) | 2016年 03月 15日 | |
岩見将平, 浦上美佐子, 本木久也, 砂田 智裕, 若林伸和 |
|||
練習船深江丸の観測機能について | 海洋調査技術学会第27回研究成果発表会 国内会議 口頭発表(一般) | 2015年 11月 12日 | |
若林伸和, 浦上美佐子, 渡邊貴幸 |
|||
AIS自船局記録データを用いた航路評価のための変針領域抽出法の検討 (査読付) | 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集(平成26年11月15日~16日 広島市立大学)【HISS優秀研究賞を受賞,専攻科1年生発表】 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集(平成26年11月15日~16日 広島市立大学)【HISS優秀研究賞を受賞,専攻科1年生発表】 | 2014年 11月 | |
石光竜馬, 宮本七海, 河嶋拓也, 浦上美佐子, 本木久也, 藤井迪生, 若林伸和 |
|||
周防大島町4定期船の運航情報管理システムの設計と構築 (査読付) | 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学) 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学) | 2014年 11月 | |
西下葉津紀, 渡邊貴弓, 浦上美佐子, 本木久也, 岡宅泰邦, 松井 孝, 和田雅昭 |
|||
過疎高齢地域におけるICTを活用した第6次産業ネットショップサイトの提案 (査読付) | 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学)【HISS最優秀プレゼンテーション賞を受賞,本科5年生発表】 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学)【HISS最優秀プレゼンテーション賞を受賞,本科5年生発表】 | 2014年 11月 | |
近藤晴香, 宇野絵梨奈, 村本祥吾, 大内 清香, 浦上美佐子 |
|||
過疎高齢地域におけるICTを用いた津波避難経路バリアフリー化の提案 (査読付) | 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学) 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム講演集,2014.(平成26年11月15日~16日 広島市立大学) | 2014年 11月 | |
宇野絵梨奈, 近藤晴香, 大内 清香, 浦上美佐子, 岡村健史郎 |
|||
高専学生による高齢者QOL向上にむけたICT教育プロジェクト | 平成26年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集(平成 26年8月26日~28日金沢大学),p.463-464 | 2014年 08月 | |
浦上美佐子, 吉留文男, 岡村健史郎, 山本信夫, 大内清香 |
|||
Ship to Ship Radio communication Trial by using Wireless LAN | The 2nd international symposium on advanced intelligent Maritime Safety and Technology(AI-MAST)2014.(2014, May 15-17) The 2nd international symposium on advanced intelligent Maritime Safety and Techn | 2014年 05月 15日 | |
丹羽康之, 本木久也, 西崎ちひろ, 浦上美佐子, 瀬田剛広, 小林充, 南真紀子 |
|||
Ship to Ship Radio communication Trial by using Wireless LAN | The 2nd international symposium on advanced intelligent Maritime Safety and Technology(AI-MAST)2014. (2014, May 15-17) | 2014年 05月 15日 | |
丹羽康之, 本木久也, 西崎ちひろ, 浦上美佐子, 瀬田剛広, 小林充, 南真紀子 |
|||
The study of Simple Navigation System for Small Craft using Class B AIS (査読付) | Proceedings of OCEANS 2014 IEEE/MTS Conference & Exhibition, 131129-003 (Apr 2014, Taipei). Proceedings of OCEANS 2014 IEEE/MTS Conference & Exhibition, 131129-003 (Apr 2014, Taipei). | 2014年 04月 | |
藤井迪生, 浦上美佐子, 山下和夫, 若林伸和 |
|||
地理的情報に基づく入試広報活動の調査分析 | 平成25年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集,pp463-464,2013年8月.(平成 25年8月21日~23日豊橋技術科学大学) | 2013年 08月 | |
浦上美佐子, 辻啓介, 野本敏生, 岡崎秀俊, 北風裕教, 楢松かおり |
|||
AIS自船局の航海履歴に着目した航海支援システムの提案 | 第128回日本航海学会講演予稿集1巻1号,pp54-57,2013.(2013年5月13日,31日東京海洋大学) | 2013年 05月 | |
浦上美佐子, 若林伸和, 本木久也 |
|||
A Study on the Optinal Number of Agents for Mobile Agent System. | pp.283~288 | 2001年 | |
|
|||
A Bit Operation Algorithm for Getting Transmission Vectors in Simultaneous Transmission TDMA Schemes on Radio Networks | PROCEEDINGS OF THE 1997 IEICE GENERAL CONFERENCE PROCEEDINGS OF THE 1997 IEICE GENERAL CONFERENCE 2巻 pp.676~ | 1997年 | |
|
|||
A Heuristic Algorithm for Simultaneous Transmission TDMA Scheduling Problem | THE BULLETIN OF OSHIMA NATIONAL COLLEGE OF MARITIME TECHNOLOGY THE BULLETIN OF OSHIMA NATIONAL COLLEGE OF MARITIME TECHNOLOGY 30巻 | 1997年 | |
|
|||
A Simultaneous Transmission TDMA Scheduling Problem on Packet Prdio Networks. | pp.209~214 | 1997年 | |
|
|||
Implementing Mobile Agents in Genome Information Processing | Genome Informatics 1997 Genome Informatics 1997 pp.242~243 | 1997年 | |
|
|||
Precision in Simultaneous Transmission TDMA Scheduling Algorithm with Heuristics | PROCEEDINGS OF THE 1997 IEICE GENERAL CONFERENCE PROCEEDINGS OF THE 1997 IEICE GENERAL CONFERENCE 2巻 pp.677~ | 1997年 | |
|
|||
A TDMA Scheduling Algorithm on Packet Radio Networks | 1巻 pp.341~342 | 1996年 | |
|
|||
A Program of Data Generator for 2- dimensioal FEM | 28号 | 1995年 | |
|