氏名 | シーズタイトル |
---|---|
倉増 泰弘 | 英語教育に関するインターンシップ等の研修プログラム構築 |
高橋 祥吾 | アリストテレス哲学および倫理学入門 |
天内 和人 | 植物共⽣微⽣物(AMF)を⽤いた安⼼・安全な栽培技術の開発 |
米田 郁生 | 工学系および純粋数学教育 |
上田 真梨子 | ディベート入門講座(日本語・英語) |
菊地 右馬 | 物理学公開講座 |
山本 拓生 | 物理学・数学業務DX化公開講座及び出前授業 |
奥山 広規 | 歴史教養講座 |
北 哲也 | 体力・パフォーマンス評価と動作改善につながるトレーニング法の開発 |
伊藤 祐太 | 物理学公開講座および素粒子物理学に関する知識提供 |
中村 康晴 | 基礎科学および物性物理学に関する知識の提供 |
髙槻 侑吾 | 夏目漱石を中心とした日本近代文学、日本語アカデミック・ライティング |
石飛 朱萌 | 剣道の体験活動・健康的な⽣活の実践について |
氏名 | シーズタイトル |
---|---|
西村 太志 | キーワードは「表⾯」(各種材料の硬さ・強度評価,破壊事故解析) |
池田 光優 | 液体および固体燃料の燃焼診断 |
張間 貴史 | CAD 技術習得支援と流体計測 |
片山 光亮 | 電波のあれこれ、ご用命ください |
福田 明 | 透明ゴム製模型の作製 |
三浦 靖一郎 | よろず相談所(基礎研究・技術相談・人材育成・自己啓発・防災・カウンセリング等) |
櫻本 逸男 | 生体軟組織用試験装置の開発・実験、各種医療用機器の開発 |
石田 浩一 | 任意形状コイルの基礎特性および磁場解析 |
飛車 来人 | 学内見学会 電卓で数学を楽しむ! |
垣内田 翔子 | 運動軌道計測と解析 |
池田 将晃 | ⽣き物を模倣した動作制御システムの提案 |
南 岳 | 宇宙論・宇宙物理学公開講座 |
氏名 | シーズタイトル |
---|---|
高山 泰博 | 自然言語処理・文書処理に関する開発 |
原田 徳彦 | プラスチック光ファイバを用いた絶縁型スイッチモジュールの応用 |
浦上 美佐子 | ⾃律的な安全安心情報共有システムの開発 |
新田 貴之 | 計算機工学分野における教育支援 |
室谷 英彰 | レーザー分光による半導体材料の物性評価とその周辺技術 |
杉村 敦彦 | 画像処理および各種制御・計測 |
柳澤 秀明 | Web ベース共同開発環境、設計自動化、組込みシステム |
宮崎 亮一 | ⾳声・⾳響信号処理に関する研究 |
増井 詠一郎 | 自動制御システムの設計およびソフトセンシング技術 |
力 規晃 | 帰納学習およびSAT ソルバ―の応用 |
荻原 宏是 | 個別化医療のための予後予測を行う人工知能の開発 |
氏名 | シーズタイトル |
---|---|
桑嶋 啓治 | 地盤改良に関する研究他 |
中川 明子 | 歴史的建造物の調査および研究 |
島袋 淳 | 環境を考慮したコンクリートに関する研究 |
海田 辰将 | 鋼構造物の耐荷力特性・メンテナンス・担い手育成支援 |
渡辺 勝利 | 水流計測 |
目山 直樹 | 防災教育を通じた防災まちづくり,地域と連携した通学路安全対策 |
河野 拓也 | 建築デザイン実習としての地域連携活性化 |
荒木 功平 | 斜面崩壊予知技術に関する研究 |
江本 晃美 | 地域防災力を向上させる意識啓発及び住民活動の支援 景観とUniversal Design を両立する建築・都市空間のデザイン |
温品 達也 | 建設インフラ材料の開発と長寿命化 |
段下 剛志 | 持続可能な汚水処理のための研究・教育 |
宇根 拓孝 | 河川構造物の周辺の河床変動および流れに関する研究 |
山根 達郎 | 機械学習および3 次元データを活用したインフラ維持管理 |
氏名 | シーズタイトル |
---|---|
第一技術室 | 機械工作制御関連 |
第二技術室 | 土木計測技術及び情報制御技術 |
第三技術室 | ネットワーク/集合教育(情報処理センター) |